会計事務所に強い!おすすめの転職エージェント【比較20社】

【比較】会計事務所に強いオススメ転職エージェント【TOP5】

スクロールできます
ヒュープロ
(Hupro)
MS-Japan人材ドラフトジャスネットキャリアマイナビ税理士
ヒュープロMS-Japan人材ドラフトジャスネットキャリアマイナビ税理士
総合評価
( 10/10 )

( 8/10 )

( 7/10 )

( 6/10 )

( 6/10 )
求人数6,200件~1,700件~1,000件~500件~500件~
対象年代20代~50代30代~40代20代~30代20代~30代20代~30代
設立2015年1990年2000年1996年1973年
資本金2億2740万円5億8600万円3400万円3800万円21億210万円
得意領域会計事務所
税理士法人
経理
会計事務所
会計事務所士業全般税理士
強み求人数No.1管理部門に強い
利用料金無料無料無料無料無料
評判・口コミ評判をみる評判をみる評判をみる評判をみる評判をみる
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

公認会計士・税理士の藤沼です。

監査法人から会計事務所に転職し、現在は会計事務所を経営しています。

会計事務所向けの転職エージェントは、非常に数が多く、どのエージェントを選べば良いか悩む方も多いでしょう。

そこで今回は、会計事務所への転職にオススメの転職エージェントを紹介します。

私自身が転職活動で利用した所感・会計事務所の採用者としての視点を交え、オススメ順に紹介します。

迷っている方は、1位~3位のエージェントに登録することを強く推奨します。

なお、税理士の方は以下の記事のほうが参考になります。

この記事を書いた人

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \


目次

会計事務所に強い転職エージェントランキング【TOP5】

会計事務所の求人を扱っている転職エージェントは多いですが、中でも特にオススメの5社は次のとおりです。

会計事務所に強い転職エージェント【TOP5】

中でも、ヒュープロは群を抜いていました。

なお当サイトでは、ランキング評価にあたり「求人数」「情報の詳細度」「サポート力」「対応スピード」「評判・口コミ」の5つの指標から評価しています。(参照:運営ポリシー

では、1位から紹介します。

1位:ヒュープロ

会計事務所に強い転職エージェント1位:Hupro

公式サイト:https://hupro-job.com/

ヒュープロ の総合評価
  1. 求人数    : (10/10 )
  2. 情報の精度  : ( 9/10 )
  3. サポート   : ( 10/10 )
  4. 対応スピード : ( 10/10 )
  5. 評判・口コミ : ( 9/10 )
  6. 総合評価   : ( 10/10 )

関連記事 ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミ

ヒュープロの保有する「会計事務所」の求人数は、全転職エージェントの中No.1の求人数でした。

ヒュープロは、「会計事務所・税理士法人」に特化した転職エージェントです。

会計事務所・税理士法人の求人数は、全ての転職エージェント・転職サイトの中でも群を抜いており、5,000件以上検出されました。

会計事務所の求人であれば、ヒュープロで圧倒的大部分を網羅できます。

税理士による評判・口コミも良いものが多く、利用することで大きなメリットを享受できるようです。

ここまで「会計事務所・税理士法人」の求人数が多いエージェントは、他にありません。

会計事務所への転職なら、ヒュープロは登録必須です。

おすすめポイント
  • 会計事務所に特化した転職エージェント
  • 利用者による評価が高い
  • 会計事務所の求人数はダントツNo.1

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

2位:MS-Japan

会計事務所に強い転職エージェント3位:MS-Japan

公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/

MS-Japan の総合評価
  1. 求人数    : ( 8/10 )
  2. 情報の精度  : ( 9/10 )
  3. サポート   : ( 10/10 )
  4. 対応スピード : ( 10/10 )
  5. 評判・口コミ : ( 8/10 )
  6. 総合評価   : ( 8/10 )

関連記事 MS-Japanの評判・口コミ

MS-Japanの保有する「会計事務所」の求人数は、2番目に多い求人数でした。

MS-Japanは、主に「管理部門」を得意とする転職エージェントです。

中でも「会計・税務」系の求人の割合がとても高く、「会計事務所」の求人数も多く検出されました。

1位のヒュープロに比べると求人数は減りますが、それでも他のエージェントに比べれば求人数はとても多いです。

ただし、担当コンサルタントへの評判はマチマチであり、当たり外れがあるようです。

会計事務所は数が膨大であることから、「求人の網羅性を高める」という目的で利用されるならオススメです。

おすすめポイント
  • 会計・税務系に強い転職エージェント
  • 「管理部門」に強いが、「会計事務所」の求人もかなり多い。
  • 会計事務所の求人数はNo.2

\ かんたん3分で登録完了 /

会計・税務特化の大手エージェント \

3位:人材ドラフト

会計事務所に強い転職エージェント4位:人材ドラフト

公式サイト:https://www.jinzai-draft.com/

人材ドラフトの評価
  1. 求人数    :( 7/10 )
  2. 情報の詳細さ :( 7/10 )
  3. サポート力  :( 6/10 )
  4. 対応のスピード:( 8/10 )
  5. 評判・口コミ :( 7/10 )
  6. 総合評価   :( 7/10 )

関連記事 人材ドラフトの評判・口コミ

人材ドラフトの保有する「会計事務所」の求人数は、4番目に多い求人数でした。

人材ドラフトは、会計事務所・経理の求人を主に扱っている転職サイトです。

求人を見てみると、全体の8割~9割の求人が「会計事務所」の求人でした。

人材ドラフトは、会計系エージェントには珍しく「スカウト制度」が導入されています。

しかし実際の利用者の口コミを集めてみると、スカウト制度は形骸化しており、「実質的に意味をなさない」といった声が散見されました。

また、HP上では「会計系の求人数が業界最大級」と謳われていましたが、実際に比較すると、上位2社の方が求人数は多い結果となりました。(調査日時点)

おすすめポイント
  • 会計事務所の求人を多く扱う転職サイト
  • 利用はマストではない。
  • 会計事務所の求人数はNo.3

4位:ジャスネットキャリア

会計事務所に強い転職エージェント5位:ジャスネットキャリア

公式サイト:https://career.jusnet.co.jp/

ジャスネットキャリア の評価
  1. 求人数    :( 7/10 )
  2. 情報の詳細さ :( 7/10 )
  3. サポート力  :( 6/10 )
  4. 対応のスピード:( 7/10 )
  5. 評判・口コミ :( 7/10 )
  6. 総合評価   :( 6/10 )

関連記事 ジャスネットキャリアの評判・口コミ

ジャスネットキャリアの保有する「会計事務所」の求人数は、5番目に多い求人数でした。

ジャスネットキャリアは、「士業」に特化した転職エージェントです。

会計士・税理士資格を有している方向けの求人が多く、全体としての「会計事務所」の求人数はやや少なめでした。

とはいえ、高所得者帯を対象としたサービスであることから、評判・口コミは良いものが多く見られました。

有資格者の方は、保険として利用してみるのも良いでしょう。

利用はマストではありません。

おすすめポイント
  • 士業に強い転職エージェント
  • 利用はマストではない。
  • 会計事務所の求人数はNo.4

5位:マイナビ税理士

公式サイト:https://zeirishi.mynavi-agent.jp/

マイナビ税理士 の評価
  1. 求人数    :( 6/10 )
  2. 情報の詳細さ :( 7/10 )
  3. サポート力  :( 7/10 )
  4. 対応のスピード:( 8/10 )
  5. 評判・口コミ :( 7/10 )
  6. 総合評価   :( 6/10 )

関連記事 マイナビ税理士の評判・口コミ

マイナビ税理士の保有する「会計事務所」の求人数は、5番目に多い求人数でした。

マイナビ税理士は、「税理士向け」の転職エージェントです。

税理士を採用できる規模の会計事務所は数に限りがあるため、取り扱われている求人数もかなり少ないようです。

また、税理士向けの求人数としてもやや少ないため、(有資格者の方は)補完的に利用しても良いでしょう。

こちらも、利用はマストではありません。

おすすめポイント
  • 税理士向けの転職エージェント
  • 利用はマストではない
  • 会計事務所の求人数はNo.5

(ランキング外)その他ほか会計事務所を扱っている転職エージェント・転職サイト一覧

その他、ランキング外となった会計事務所の求人を扱う転職エージェント・転職サイトは、次のとおりです。

※ エージェント名をクリックすると、各口コミ・評判記事が開きます。

上記は、「求人数が少なすぎる」「エージェントとしての歴史が浅い」「評判があまり良くない」「口コミが少ない(利用者が少ない)」等の理由からランキング外となりました。

できる限り多くの転職エージェントを使い、リスクを回避したいという方は、上記の転職エージェント・転職サイトも検討されると良いかもしれません。

ただし、(私の体感として)利用する転職エージェント・転職サイトが5社を超えると、管理することが難しくなります。

転職活動は仕事をしながら進めることになるため、効率性も大切です。

あくまで私のは、まず3社程度の転職エージェントを併用し、活動とともに徐々に利用を絞っていくことをオススメします。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

【比較表】会計事務所に強い転職エージェント

会計事務所に強い転職エージェント上位5社を、比較表としてまとめてみました。

スクロールできます
ヒュープロMS-Japan人材ドラフトジャスネットマイナビ税理士
総合評価
( 10/10 )

( 8/10 )

( 7/10 )

( 6/10 )

( 6/10 )
求人数6,200件~1,700件~1,000件~500件~500件~
対象年代20代~50代30代~40代20代~30代20代~30代20代~30代
対応エリア全国全国全国全国全国
設立2015年1990年2000年1996年1973年
資本金2億2740万円5億8600万円3400万円3800万円21億210万円
対象者会計事務所管理部門・会計事務所
・経理
士業全般税理士
得意領域会計事務所
税理士法人
経理
内部監査
経営企画
会計事務所士業全般税理士
強み求人数No.1管理部門に強い税理士向け
特徴コンサルタントが優秀経理マン向けややマイナー士業向け税理士専門
求人数
情報詳細度
サポート力
スピード
評判
口コミ評判評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

一目瞭然ですが、求人数の規模間ではヒュープロが他を圧倒しています。

転職で失敗しないためには、より多くの求人を入手し、自分に最も合う会計事務所を見つけることが重要です。

そのため、ヒュープロへの登録は必須であると断言できます。

上手なエージェントの使い方

登録すると、すぐに担当コンサルタントから面談の「日程調整」に関する電話がきます。この時点で自分の希望を遠慮せずに伝えることで、自分に合う求人をいち早くGETできます。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

【有資格者別】会計事務所に強い転職エージェント

ここでは、保有している資格ごとにオススメの会計事務所を紹介します。

結論から言えば、上記のランキングとほぼ変わりません。(一部、若干の変動はありますが)

対象となる資格
  1. 税理士
  2. 公認会計士
  3. 日商簿記2級・3級

では、それぞれ紹介します。

「税理士」にオススメの転職エージェント

転職エージェント評価
1位 ヒュープロ★★★★★
2位 MS-Japan★★★★★
3位 ジャスネットキャリア★★★★☆

税理士が利用する場合には、ヒュープロ+MS-Japanの2社を強くオススメします。

この2社だけは、「税理士向けの会計事務所」の求人数がズバ抜けており、失敗を防ぎたければ必ず利用すべきです。

特に、ヒュープロは税理士向けの求人数が膨大であり、必ず利用すべきです。

この2社を利用しない場合、大きな機会損失が生まれるでしょう。

それほどまでに、他社との差が大きいです。

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

「公認会計士」にオススメの転職エージェント

転職エージェント評価
1位 マイナビ会計士★★★★★
2位 ヒュープロ★★★★☆
3位 MS-Japan★★★★☆

公認会計士が「会計事務所・税理士法人」の求人を探す場合には、マイナビ会計士が最もオススメです。

ただし、マイナビ会計士だけでは求人数が十分ではない(会計事務所の求人がやや少ない)ため、ヒュープロ・MS-Japanの利用も検討したほうが良いと感じました。

全国に点在する会計事務所の求人は膨大ですが、「公認会計士」に向けて求人を掲載している事務所は、やや数が減ります。

エージェントによって保有する求人にバラツキが見られましたので、できれば、3社全てを利用することをオススメします。

会計事務所への転職では、求人を網羅することが重要です。

「簿記2級・3級保有者」にオススメの転職エージェント

転職エージェント評価
1位 ヒュープロ★★★★★
2位 MS-Japan★★★★☆
3位 人材ドラフト★★★★☆

日商簿記2級・日商簿記3級保有者の方は、ヒュープロ1択です。

なぜなら先述のとおり、ヒュープロは会計事務所の求人数がズバ抜けているからです。

ただし、ヒュープロは都心部の求人(東京,神奈川,埼玉,千葉,大阪,兵庫,京都,福岡)のみを扱っているため、地方求人に弱いという欠点があります。

もし地方の会計事務所を探している方は、地方の求人も取り扱いのあるMS-Japanを併用されることをオススメします。

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

【目的別】会計事務所に強い転職エージェント(4選)

ここでは、目的別にオススメの転職エージェントを紹介します。

対象となる目的
  1. 未経験者OK
  2. 在宅OK
  3. ワークライフバランス重視
  4. 資格取得支援制度あり

結論から言えば、どのような目的においても「ヒュープロ」の求人数が群を抜いていました。

それぞれ解説します。

「未経験者OK」の求人に強い転職エージェント

転職エージェント評価
1位 ヒュープロ★★★★★
2位 MS-Japan★★★☆☆
3位 人材ドラフト★★★☆☆

具体的な求人数は挙げませんが、ヒュープロが取り扱っている「未経験者OK」の会計事務所の求人は、2位・3位のエージェントの5倍以上でした。

ヒュープロは会計事務所に特化したエージェントであり、特に未経験者に強いということが分かります。

他のエージェントをいくつも使うよりも、ヒュープロ1社を利用したほうが圧倒的に効率的です。

未経験で会計事務所に転職する方は、ヒュープロの利用は必須です。

また、未経験者の転職については、次の記事も参考になります。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

「在宅OK」の求人に強い転職エージェント

転職エージェント評価
1位 ヒュープロ★★★★★
2位 MS-Japan★★★★☆
3位 ジャスネットキャリア★★★☆☆

在宅OKの会計事務所の求人についても、求人数ではヒュープロが群を抜いていました。(数としては2位の2倍、3位の4倍でした)

そもそも在宅勤務(リモートワーク)を認めている会計事務所は少ないのですが、ヒュープロでは800件以上もの求人が検出されており、驚きました。

なお、2位・3位のエージェントは(どちらかと言えば)士業をターゲットとしたエージェントです。

士業資格を有していない方は、ヒュープロ1択と言えるでしょう。

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

「ワークライフバランス重視」の求人に強い転職エージェント

転職エージェント評価
1位 ヒュープロ★★★★★
2位 MS-Japan★★★☆☆
3位 ジャスネットキャリア★★★☆☆

「ワークライフバランス重視」の会計事務所の求人についても、ヒュープロが他を圧倒する結果でした。(求人数は実に2,000件以上かなり多い)

残業なし・残業の少ない会計事務所を探す方は、絶対にヒュープロを利用すべきです。

なお、2位・3位の転職エージェントにも「ワークライフバランス重視」の求人はありましたが、いずれも求人数はヒュープロの3分の1以下という結果でした。

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

「資格取得支援制度あり」の求人に強い転職エージェント

転職エージェント評価
1位 ヒュープロ★★★★★
2位 MS-Japan★★★★☆
3位 人材ドラフト★★★★☆

「働きながら税理士を目指したい」という方も多いでしょう。

「資格取得支援制度」のある会計事務所の求人数についても、ヒュープロが最も多い結果となりました。

ただし、求人数自体はやや少なめであることから、他のエージェントと併用すべきと感じました。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

税理士事務所の求人を探す際の重要ポイント

税理士事務所(会計事務所)への転職を考える際は、重要ポイントがいくつかあります。

税理士事務所の求人を探す際の重要ポイント
  • 「求人サイト」は使わない
  • 事務所の「雰囲気」を必ずヒアリングする
  • 事務所の「離職率」を必ずヒアリングする

いずれも求人票には明記されない点ですが、エージェントから情報を聞き出すことができます。

これを調べずに転職してしまうと、(転職できたとしても)後悔する可能性があるため、必ず応募前にヒアリングしましょう。

それぞれ、詳しく解説します。

「求人サイト」は使わない|公開されている情報はごく一部…

求人サイト(転職サイト)とは、求人票の掲載のみを行い、応募以降の転職活動は求職者にゆだねる形式のサイトをいいます。

大前提として、絶対に求人サイトを使ってはいけません。

なぜなら、求人票には記載していない情報が多く、エージェントに聞かなければ分からない情報が多すぎるからです。

会計事務所での働き方は、千差万別であり、事務所の方針などによって大きく異なります。

会計事務所の特徴を自分の目で確かめるのは、不可能と言えます。(これは、採用者としての立場からもそう思います)

転職に失敗したくなければ、必ず「転職エージェント」を使うべきです。

事務所の「雰囲気」を必ずヒアリングする|内情を事前にリサーチ

税理士事務所の雰囲気(空気感)は、事務所によって大きく異なります。

しかし、事務所の雰囲気というものは定性的であり、外部の第三者が感じ取ることは難しいでしょう。

そこで、転職エージェントの担当者に、内部の空気感・内情をヒアリングすることをオススメします。

転職エージェントは、会計事務所と定期的に面談をしており、所長の人柄・事務所の雰囲気・内情をリサーチしています。

この担当者から情報を聞き出すことで、間接的に事務所の雰囲気を知ることができるのです。

転職に失敗したくなければ、必ず事前に内情をヒアリングすべきです。

事務所の「離職率」をヒアリングする|良い組織なら人は辞めない

良い組織ほど、人は辞めません。

人の辞めない税理士事務所で働きたいのであれば、絶対に「離職率」を確認しましょう。

離職率は、通常「求人票」には記載されません。

転職エージェントの担当者経由で聞くことで、初めて教えてもらうことができます。

離職率のほか、「直近1年間で何割の従業員が辞めたか」「辞めた従業員の退職理由」なども確認しておくと盤石です。

なお、これらを開示しない税理士事務所は、何らかのネガティブな背景があることが大半です。

良い職場で働きたいのであれば、離職率も絶対に確認してください。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

税理士になると年収は1,000万を超える!

税理士になるために会計事務所への転職を検討している方も多いでしょう。

目的は人によって異なると思いますが、税理士になる大きなメリットの1つに「年収が高い」というメリットがあります。

そこで、会計事務所・税理士法人に勤める税理士(社員税理士)の年収と、会計事務所職員(無資格者)の年収を比較してみました。

会計事務所での年収(税理士・無資格者)

税理士無資格者
会計事務所での年収1,108万円535万円

上記はあくまで平均値です。(会計事務所固有の方針や、地域によってバラツキあり)

税理士法人の社員になると、年収は約2倍になります。

もちろん「スキルレベルが高いから」という理由もありますが、最も大きいのは「税務代理が認められる」という点でしょう。

税務代理が認められることで、自己の名義で税務申告を行うことができるため、ほぼ1人で実務をこなすことができるようになります。

事務所によっては、年収1,500万・2,000万を狙えるケースも珍しくありません。(私の同僚は、20代で年収1,000万に到達しています)

税理士資格を取得することで「独立開業」なども可能になるため、年収は青天井です。(ただし、例えば年収5,000万・1億などの高水準を目指すのであれば、相当程度の規模拡大が必須。)

いずれにせよ、税理士資格を取得することで年収以外にも様々なメリットが得られます。

なお、上記数値の算定根拠については、下記の記事で詳しく公開しています。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

会計事務所の転職エージェント等に関するよくある疑問

その他、会計事務所に転職する際によくある疑問をまとめてみました。


「会計事務所」と「税理士事務所」の違いは何ですか?

ほぼ変わりありません。

ただし、仕事内容については事務所によって異なるため、名称ではなく具体的な仕事内容で判断すべきです。

具体的な仕事内容については、各会計事務所の求人票を確認しましょう。

なお、具体的に何が違うのか気になる方は、次の記事が参考になるのでオススメです。

会計事務所での仕事内容を教えてください。

(税理士ではない方を前提として)主な仕事内容は、次の2種類です。

  • 記帳代行
  • 決算業務

記帳代行とは、会社の「取引を会計記録に残す作業」を代行する業務をいいます。

決算業務とは、会社の「決算書作成のための追加作業」を代行する業務をいいます。

いずれも、クライアント企業の会計記録を代行する作業であり、複式簿記のスキルが求められます。

詳しくは会計事務所での仕事内容を詳細解説します。で全て詳細に解説しています。

会計事務所に転職する際に有利になる資格を教えてください。

会計事務所に転職するなら、まず簿記2級がオススメです。

なぜなら、他のどの資格よりもコストパフォーマンスが高いからです。

その他にあるとオススメなのは、税理士試験科目(一部合格)・TOEICでしょう。

税理士試験科目のうち「法人税」「所得税」「消費税」は、業務で直接役立つスキルであり、また「税理士を目指している」というアピールになり評価されやすいです。

また、外資系企業や海外と関連のある企業がクライアントにいる場合は、TOEICも役立ちます。

直接英語を話すケースは少ないですが、証憑類が英語のケースが多く、この点で英語力を活用できるからです。

経理から会計事務所・税理士法人に転職する際のポイントは?

仕事内容・雰囲気の違いは知っておきましょう。

会計事務所等でのメインとなる仕事は、「記帳代行」です。

一般企業の経理業務を代行する作業であるため、経理と似た業務ですが、「税務基準」で仕訳計上する点が異なります。

会計事務所では、あくまで税務申告のベースとなる仕訳計上が求められることから、「企業会計基準」ではなく「税務基準」で仕訳を計上するケースが大半です。

そのため、会計と税務の違いを意識する必要があります。

また、会計事務所は(経理等に比べて)小規模であり、閉じられた環境にあります。

よって独特な空気感があり、この点も事前にイメージしておく必要があります。

会計事務所での事務作業は大変ですか?

人によるでしょう。

経理などに比べて他者とのコミュニケーションが必要とされないため、黙々と作業する仕事が好きな方には向いていると思います。

また、繁忙期(12月~5月にかけて)はどの会計事務所も忙しくなります。

年間を通して「残業なし」というケースは少ないため、残業を避けたい方は(正社員よりも)契約社員・時短勤務などを選択すると良いでしょう。

50代・60代で税理士を目指そうと思いますが遅いですか?

私の主観も入りますが、目標を作ることに「遅い」ということは決してないと思います。

また事実として、税理士の平均年齢は60歳を超えています。

60歳を超えて独立し、会計事務所を経営している税理士は沢山いるのです。

そのため、税理士試験を目指すことに年齢は関係ない、というのが私の個人的見解です。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

まとめ|会計事務所に強いオススメ転職エージェント

最後に、会計事務所に強い転職エージェント上位5社を、再掲します。

会計事務所に強い転職エージェント【上位5社】

スクロールできます
ヒュープロ
(Hupro)
MS-Japan人材ドラフトジャスネットキャリアマイナビ税理士
ヒュープロMS-Japan人材ドラフトジャスネットキャリアマイナビ税理士
総合評価
( 10/10 )

( 8/10 )

( 7/10 )

( 6/10 )

( 6/10 )
求人数6,200件~1,700件~1,000件~500件~500件~
対象年代20代~50代30代~40代20代~30代20代~30代20代~30代
設立2015年1990年2000年1996年1973年
資本金2億2740万円5億8600万円3400万円3800万円21億210万円
得意領域会計事務所
税理士法人
経理
会計事務所
会計事務所士業全般税理士
強み求人数No.1管理部門に強い
利用料金無料無料無料無料無料
評判・口コミ評判をみる評判をみる評判をみる評判をみる評判をみる
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

求人数を見れば一目瞭然ですが、会計事務所への転職ならヒュープロ(Hupro)1択です。

その他の転職エージェントについては、上記比較表の特徴を抑え、ご自身に合ったエージェントを利用すると良いでしょう。

本記事が、皆さんの転職活動に役立てば幸いです。

【無料】ヒュープロを利用してみる

\ 会計事務所の求人数No.1! /

/ かんたん1分で登録完了 \

コメントする

CAPTCHA

目次