公認会計士・税理士の藤沼です。
転職時に20社以上の転職エージェントを使った結果、やけに転職に詳しくなりました。
ジャスネットキャリアの総合評価
総合評価 | ( 7/10 ) |
求人数 | ( 7/10 ) |
情報の詳細さ | ( 8/10 ) |
サポート力 | ( 8/10 ) |
対応のスピード | ( 7/10 ) |
評判・口コミ | ( 7/10 ) |
(参考:当サイトのランキング評価基準)
良い口コミ
悪い口コミ
おすすめする人
おすすめしない人
ジャスネットキャリアの良い評判・口コミ
ジャスネットキャリア利用者による良い評判・口コミをまとめました。
※ ここでの口コミは、あくまで個人の感想です。
【会計業界の専門知識が豊富だった】


(匿名)
プロフィール
- 年齢 :32歳(転職時)
- 保有資格:公認会計士
- 転職先 :大手監査法人 → 上場経理
- 評価 :( 5.0 )
評判・口コミ
転職活動が初めてで監査業界しか知らなかったため、まず業界情報の収集をしました。
いくつかの転職エージェントに登録しましが、ジャスネットキャリアの担当者は会計業界の専門知識が豊富だと感じました。また、不安や相談などに対しても親身になってくれました。
転職活動が終わるまで丁寧な対応で、活動が終わってもたまに連絡を取り合っています。
アンケート調査による良い口コミです。
ジャスネットキャリアは会計系に強い転職エージェントであり、担当者の知識の豊富さに関する良い評判がありました。
【会計系の求人が多かった】


(匿名)
プロフィール
- 年齢 :非公開
- 保有資格:簿記2級
- 転職先 :経理 → 会計系コンサル
- 評価 :( 3.5 )
評判・口コミ
ジャスネットは会計系エージェントの中でも紹介してもらえる求人数が多い方だった。
応募しても本当に内定がもらえるのか?と疑問を抱いたが、紹介された求人から応募し内定が獲得できたため適当に紹介しているわけではないと思う。
ただし求人の具体的な情報は聞いてもよく分からない事があったため、カジュアル面談を通して自ら積極的に情報収集すべき。
アンケート調査による良い口コミです。
ジャスネットキャリアは会計系に強い転職エージェントであり、会計系の求人が多いという評判がありました。
一方で、具体的な情報は分からなかったとの悪い評判もあり、自ら情報を収集する姿勢も求められるようです。
【面接で何を聞かれるのか、具体的に教えて貰えた】


(匿名)
プロフィール
- 年齢 :38歳(転職時)
- 保有資格:税理士
- 転職先 :会計事務所 → 中堅税理士法人
- 評価 :( 5.0 )
評判・口コミ
税務業界での転職は初めてだったので不安だった。特に今まで大した面接対策をしたことがなく、この点で不安が大きかった。
ジャスネットキャリアのコンサルタントに相談したところ、面接で何を聞かれるのかを教えてもらえた。
実際の面接でもほぼ同じ内容の質問をされ、難なく回答し内定を得ることができた。
個別の面接対策ができる点は大きな強みだと思う。
アンケート調査による良い口コミです。
面接対策をしっかりと対応してもらえたという良い評判がありました。
”転職サイト”では面接対策がありませんが、”転職エージェント”ではこのような面接対策がなされるのが一般的です。
【親身に対応してくれた】


X(旧Twitter)での良い評判です。
確かに、上場子会社はワークライフバランスに優れた企業が多めです。
このような専門家でなければ分からない情報を提供してもらえるのは、専門特化型エージェントのメリットです。
【ワークライフバランスの取れる会社に就職できた】


Googleビジネスプロフィールからの口コミより抜粋です。
難しい状況からの転職により、ワークライフバランスの取れる会社に就職できたという口コミが検出されました。
ジャスネットキャリアの悪い評判・口コミ
ジャスネットキャリア利用者による悪い評判・口コミをまとめました。
※ ここでの口コミは、あくまで個人の感想です。
【あまり積極的に情報提供してもらえなかった】


(匿名)
プロフィール
- 年齢 :33歳(転職時)
- 保有資格:日商簿記2級
- 転職先 :会計事務所 → ベンチャー経理
- 評価 :( 3.0 )
評判・口コミ
たまたまかもしれないが、あまり積極的な情報提供がしてもらえなかった。
聞けば教えてくれるが必要以上に教えてもらえなかった。
自分は異業種から会計業界に転身した過去があり、まだあまり会計人としての職歴が積めていなかった。
まだ業界への知識が浅い自分にとっては何が分からないのかも分からないので、もう少し積極的な情報提供が欲しいと感じた。
アンケート調査による悪い口コミです。
担当者によっては、あまり情報が提供してもらえないケースがあるようです。
業界未経験者にとっては利用が難しいのかもしれません。
【ビジネスマナー等の信頼性に懸念】


Googleビジネスプロフィールからの口コミより抜粋です。
閲覧できない求人リンクを送ってきたり、メールに誤字などがあるなどビジネスマナーに信頼がおけないと感じた方による口コミです。
確かに、求職者にとって「転職」は人生を左右する一大イベントですから、丁寧な対応がほしいところです。
【派遣業でのトラブル】


Googleビジネスプロフィールからの口コミより抜粋です。
こちらは転職エージェント利用者ではなく、”ジャスネットスタッフ”という派遣サービス利用者による口コミですが、ローカルガイド登録者によるレビューのため参考として掲載します。
私がジャスネットキャリアを利用した感想


私自身も、転職活動の際にジャスネットキャリアを利用しました。
計20社ほどの転職エージェントを使った経験も踏まえ、他社と比較した感想を述べます。
提供される求人票の数が多い


ジャスネットキャリアからは、多くの求人票を紹介してもらいました。
会計系の中では規模の大きいエージェントであり、それだけ多くの求人を紹介できるのでしょう。
情報も濃かったため、家に持ち帰ってじっくりと眺めました。
ただし、「転職活動が初めての方は却って選択肢が多くて悩んでしまうのでは…?」と思うかもしれません。
各選択肢ごとに自分が働くイメージを膨らませることができるため、私は徐々に自分の方向性を定めることができました。
ホームページの情報が有益だった


ジャスネットキャリアは、ホームページ上で公開している情報がとても役立ちます。
後述しますが、その1つが「アカウンタンツマガジン」です。
https://career.jusnet.co.jp/entry/magazine/magazine_index.php
実際に現場で働く会計士・税理士へのインタビューが掲載されており、意外と役立ちました。
信用しすぎは良くありませんが、1つの情報としてストックするには十分な品質のコンテンツでした。
【比較】ジャスネットキャリアとよく比較されるエージェント
ヒュープロ | MS-Japan | ジャスネット キャリア | |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
求人数 (会計事務所) | 約 5,500 件 | 約 1,500 件 | 約 1,000 件 |
求人数 (経理) | 約 1,900 件 | 約 2,000 件 | 約 1,500 件 |
対象年代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~50代 |
設立 | 2015年 | 1990年 | 1996年 |
資本金 | 2億2740万円 | 5億8600万円 | 3800万円 |
特徴 | 会計事務所の 求人数No.1 | 経理の 求人数No.1 | 会計税務に強い |
総合評価 | |||
評判口コミ | 評判をみる | 評判をみる | 評判をみる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
私自身も転職の際にジャスネットキャリアを利用しましたが、とても良いエージェントであると感じました。
しかし、求人数では競合他社にややリードされている印象がありました。
私は会計事務所系ならヒュープロ、経理系ならMS-Japan、コンサル系ならジャスネットキャリアを推します。
ご自身の希望職種に応じて、自分に合った最適な転職エージェントを利用すべきです。
ジャスネットキャリアをおすすめする人
ジャスネットキャリアは、次の人にオススメです。
公認会計士の人
ジャスネットキャリアは士業の転職に強く、公認会計士向けの求人数は約1,000件とやや多めです。
このため、公認会計士が転職時に利用するエージェントとして候補になります。
ただし、利用はマストという程ではありません。
他のエージェントと併用することをオススメします。
税理士の人
ジャスネットキャリアは士業の転職に強く、税理士向けの求人数は約800件とやや多めです。
このため、税理士が転職時に利用するエージェントとして候補になります。
ただし、こちらも利用がマストという程ではなく、他の転職エージェントと併用することをオススメします。
ジャスネットキャリアをおすすめしない人
ジャスネットキャリアは、次の人にはおすすめしません。
士業以外の人
先述のとおり、ジャスネットキャリアは公認会計士・税理士におすすめの転職エージェントです。
士業資格のない方は、広く会計・税務の求人を扱っている転職エージェントをおすすめします。
会計税務以外の職種に転職したい人
ジャスネットキャリアで扱っている求人の8割以上が、会計・税務系の求人です。
このため、会計・税務以外の職種に転職したい人にはオススメできません。
ジャスネットキャリアとは?


ジャスネットキャリアは、公認会計士・税理士をはじめとする会計・税務に強い転職エージェントです。
会計系に強い転職エージェントはいくつかありますが、中でもジャスネットキャリアは「大手エージェント」に該当します。
以下、ジャスネットキャリアの特徴を解説します。
サービス対象者
ジャスネットキャリアでは、主に次の専門家を対象にサービス提供しています。
- 公認会計士(試験合格者を含む)
- 税理士(科目合格者を含む)
- USCPA
- 簿記資格取得者
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
- 弁護士
- 司法書士
- 弁理士
- 宅建士
- MBA
- その他、無資格者
公認会計士・税理士がメインターゲットですが、無資格者向けに経理・コンサル求人なども取り扱っています。
取り扱い求人の職種
ジャスネットキャリアで扱う求人の「職種」は、下記のとおりです。


取り扱い求人全体の約7割が「経理・財務」の求人でした。
また、「監査・会計・税務スペシャリスト」の求人も合わせると、全体の8割以上が「会計・税務系」の求人であることが分かります。
つまり、ジャスネットキャリアは「会計・税務系に特化した転職サービス」と言えるでしょう。
求人数
ジャスネットキャリアは、3,400件以上の求人を保有しています。
先述のとおり、ジャスネットキャリアは「会計・税務」に特化しており、「会計・税務」系の求人は2,700件以上ありました。
会計・税務に特化したエージェントの中では、求人数は多い部類です。
なお、ジャスネットキャリアの求人詳細については後段でリサーチ結果を掲載しています。
その他、組織概要
運営会社 | ジャスネットコミュニケーションズ株式会社 |
設立年 | 1996年8月 |
資本金 | 38,000,000円 |
本社 | 【東京本社】 〒105-0004 東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE |
支社 | 【関西支社】 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目5番8号 オーク心斎橋ビル8F 【名古屋支社】 |
上場区分 | 非上場 |
売上高 | 15億~20億 |
従業員数 | 200名~300名(派遣スタッフ含む) |
関連会社 | – |
関連サービス | ・アカウンタンツライブラリー ・アカウンタンツマガジン |
分類 | 転職エージェント |
ジャスネットキャリアは、会計系エージェントの中では歴史ある転職エージェントです。
東京以外にも大阪・名古屋に支社がありますが、求人は都心部に集中しています。
ジャスネットキャリアで取り扱っている求人の詳細


実際にジャスネットキャリアの求人検索機能を利用し、求人を細かく調べてみました。
その結果を下記で解説します。
経理の求人数は?
先述のとおり、ジャスネットキャリアの求人の約6割~7割が、経理・財務の求人です。
とはいえ、求人数としては約1,500件と、他の大手エージェントと比べると少なめです。
無資格者の方が「経理・財務」への転職を考える場合は、「MS-Japan」の方が良いと感じます。
ジャスネットキャリアはとても良い転職エージェントですが、人によって(属性によって)向き不向きがあります。
ご自身の進みたいキャリアに応じて、転職エージェントを変える必要があるでしょう。
会計事務所の求人数は?
会計事務所の求人数は、約1,000件程度ありました。
正直、会計事務所の求人数としてはかなり少なめです。
たとえば会計事務所専門のエージェント「ヒュープロ」では、5,000件以上の求人が検出されています。
会計事務所・税理士法人への転職を考えている方には、ヒュープロの方がオススメできます。
在宅ワークOKの求人数は?
実際に、在宅ワークOKの求人数を数えてみたところ、全体の4分の1以上が「在宅OK」の求人でした。
求人数にして、実に1,000件以上。これはかなり多いです。
取り扱っている求人企業の規模が大きいため、リモートワークを認めている企業が多いのでしょう。
会計・税務系で在宅OKの求人を探す際、ジャスネットキャリアはおすすめできます。
派遣の求人数は?
実際に、派遣の求人数を数えてみたところ、「派遣」の求人は全体の10%以下でした。
派遣の求人数としては、MS-Japanの方が多いです。
公認会計士・税理士向けの求人数は?
実際に、公認会計士向けの求人数・税理士向けの求人数を、それぞれ数えてみました。
結果、いずれも全体の4分の1程度の求人数でした。(1,000件~)
士業向けとしては、やや少なめに感じます。
ジャスネットキャリアは、会計税務の求人を多く保有していますが、士業向けの求人数はそこまで多くないという所感です。
ジャスネットキャリアを利用するメリット


評判・口コミ、そして私が利用した感想も踏まえ、ジャスネットキャリアを利用するメリットは次のとおりです。
- 会計系(特に経理)の求人数が多い
- 会計業界に精通している
それぞれ解説します。
会計系(特に経理)の求人数が多い


先述のとおり、ジャスネットキャリアは会計系(特に経理・財務)の求人が非常に多く、利用することで求人を網羅することができます。
ただし、ジャスネットキャリアよりも求人数の多いエージェント・サイトはありますから、補完的な利用がオススメかもしれません。
会計業界に精通している


会計業界への理解度の高さは、会計系エージェントの中ではトップクラスだと感じました。
各企業への理解度・業界への理解度が高いため、エージェントと話すことで深度ある情報が入手できます。
もちろん 担当者によって質にバラツキはあると思いますが、優秀な人材がチームにいることで、ナレッジが共有されているものと感じます。(複数回利用して検証済み)
また、担当者でも分からない事を質問をした際には、上司の人が出てきて2名体制で説明をしてくれたため、誠実さが感じられました。
ジャスネットキャリアをおすすめするデメリット


ジャスネットキャリアは優良なエージェントですが、次の2つのデメリットがあります。
- 会計系以外の求人が少ない
- 地方の求人が少ない
それぞれ解説します。
会計系以外の求人が少ない


先述のとおり、ジャスネットキャリアは「会計系」に特化した転職エージェントです。
人事・労務・法務系の求人も一応ありますが、利用者のほとんどが「会計系」の専門職の方でした。
求人票の数も「会計系」に偏っています。
そのため「会計系以外の転職先」を考えている方には、利用価値が低いでしょう。
地方の求人が少ない


ジャスネットキャリアで扱う求人数は、「関東」「関西」「名古屋」に集中しており、地方に弱いという欠点があります。
実際に求人数えてみたところ、全体の約6割が東京都内、約2割が大阪の求人でした。
そのため、地方での転職を考えている方には、やや不向きなエージェントです。
ジャスネットキャリアの関連サービス


ここでは、ジャスネットキャリアの主たる関連サービスを紹介します。
- アカウンタンツライブラリー
- アカウンタンツマガジン
それぞれ解説します。
アカウンタンツライブラリー


アカウンタンツライブラリー:https://library.jusnet.co.jp/
アカウンタンツライブラリーは、経理マン向けの講義視聴型サービスです。
無料で視聴できる講義もありますが、本格的に利用をする際は、有料(サブスク)利用が必要のようです。
簿記講座や会計ソフトの利用法など紹介されているため、特に初心者・未経験者の方は見てみると良いのかもしれません。
ただし、私は利用したことがないので、クオリティまでは不明です。(TACや大原などで実務講義を受けたほうが良さそう…)
アカウンタンツマガジン


アカウンタンツマガジン:https://career.jusnet.co.jp/entry/magazine/magazine_index.php
アカウンタンツマガジンは、公認会計士のキャリア(ロールモデル)をまとめたWebメディアです。
私自身も転職活動をした際、よく閲覧していました。
使ってみると分かりますが、かなりクオリティが高いです。
コラムの中に「公認会計士へのインタビュー」の記事があるのですが、非常に詳細にインタビューされており、他の会計士の働き方をイメージすることができます。
監査法人内で働いていると、監査法人以外でのキャリアアップが分かりづらいため、アカウンタンツマガジンの情報は非常に参考になりました。
会計士向けのロールモデルをまとめたメディアはいくつかありますが、アカウンタンツマガジンが一番分かりやすく面白いと感じました。
その他、ジャスネットキャリアに関するよくある質問
そのほか、ジャスネットキャリアに関してよくある質問をまとめてみました。
- 新卒者でも利用できますか?
-
できますが、あまりオススメしません。
ジャスネットキャリアは、転職者におすすめのサービスです。 - ログインページはどこですか?
-
ジャスネットキャリアトップページの右上「マイページ」ボタンをクリックするか、下記URLからログインすることができます。
https://mypage.jusnet.co.jp/login - どこから退会できますか?
-
マイページにログイン後、ページ内中段にある「各サービスの利用状況」内の利用中サービスの「サービス停止」をクリックしてください。
その後表示されるアナウンスに「同意」し、全ての利用中サービスを停止することで、退会が完了します。 - 初回面談は必須ですか?
-
必須ではありません。しかし、できる限り面談をしたほうが良いです。
初回面談では「キャリアカウンセリング」を行い、自分のキャリアを第三者に(客観的に)見てもらうことが重要です。
Zoom等でも面談は可能ですから、隙間時間に面談を受けることができます。