FASに転職した会計士の「仕事内容」「キャリア」を、実体験に基づき解説

FASに転職した会計士が「仕事内容」「キャリア」を分かりやすく解説

公認会計士・税理士の藤沼です。

EY新日本監査法人に4年半勤務した後、国内独立系のFASに転職しました。

監査法人時代とは環境がガラッと変わり、とにかくFASは毎日が楽しくて刺激的でした。

そこで今回は、FASへの転職を考えている会計士の方向けに、FASの仕事内容面白味年収残業時間を解説します。

※  転職が初めて方向けに書いていますので、できるだけ平易かつ分かりやすく解説します。

FASの大きなカテゴライズ図

この記事で分かること


  • 会計士が「やりがい」を重視するなら、FASが一番おすすめの転職先
  • 「FAS」と言っても多種多様なので、応募前に業務内容をしっかりと確認
  • 少なくとも、筆者は面白味・やりがいを感じた
  • 監査経験だけでも、十分即戦力になれる
  • 労働時間は増えるが、会計監査と違い精神的な疲れを感じづらい
この記事を書いた人

1986年生まれ(38歳)
公認会計士税理士

2014年 EY新日本監査法人 入社
2018年 中堅コンサル事務所 入社
2019年 藤沼会計事務所 開業
2020年 アカウントエージェント株式会社 代表


目次

FASとは?

FASとは?

そもそも「FAS」には、2つの意味があります。

FASは2つの意味で用いられる

以下、簡単に解説します。

① サービスとしてのFAS

FASの全体像

FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)は文字通り、ファイナンス面で顧客にアドバイスをするサービスの事です。

”ファイナンス” は直訳で「金融」を意味しますが、具体的には次のサービスがFASに含まれます。

ちなみに読み方は「ファズ」と読みます。

サービスとしてのFASの種類
  • 財務DD
  • バリュエーション
  • PMI
  • BIG4特有の会計アドバイザリー(PPA・減損テスト等)
  • フォレンジック(不正調査)
  • 事業再生・企業再生
  • その他(IFRS、IT、内部統制、パブリック、新興国など)

※  やや聞きなれない名称もあるかもですが、後ほど分かりやすく解説します。

細かいものを挙げるとキリがありませんが、基本、「FAS」と言えば上記のいずれかに分類されます。

また、この中でも最も市場が大きいのが、「財務DD」「バリュエーション」の2つです。

「FAS」と言えば「財務DD」と「バリュエーション」を思い浮かべる方も 多いでしょう。

私自身も、転職先ではこの2つのサービスに関わっていました。

② 職種としてのFAS

特定の職種・組織を「FAS」と呼ぶケースもあります。

使い方としては「FASに転職した」「FASで働いている」といった感じです。

こちらも明確な定義はありませんが、職種としてFASを指す場合は、一般的に次の職種が含まれます。

職種としてのFAS
  • 国内独立系FASコンサル会社(本記事のメイン)
  • BIG4のアドバイザリー部門
  • 会計事務所のFASチーム

このうち 本記事では、国内系FASコンサル会社をメインで取り上げます。

BIG4のアドバイザリー部門については監査法人のアドバイザリーに転職した、会計士のキャリアの記事で解説し、会計事務所については会計事務所に転職した会計士の「キャリア」とメリット・デメリットで解説しています。

また、上記の他にもFASの知見が活かされる職種は多くあります。(一部の事業会社や、投資銀行、PEファンド等でもFASの知見が活かされます)

会計士によるFASでの仕事内容

会計士によるFASでの仕事内容

ここでは、サービスとしてのFASについて解説します。

おさらいですが、FASのサービスは大きく次のように分けられます。

サービスとしてのFASの種類

※  「その他」はかなり細かいので割愛します。

① 財務DD

財務DD

財務DD(財務デューデリジェンス)は、M&Aに関するFAS業務の1つです。

監査法人出身者なら一度は耳にした事があると思いますが、念のため簡単に解説します。

M&Aでは、被買収企業の価値を知るため、自社またはコンサルに委託して対象会社の調査(リスクの洗い出し)を行います。

財務DDは法定監査のように明確なルールがなく、期限も非常にタイトであるため、監査に比べて手続きがとても簡便的です。(分析・質問が基本であり、四半期レビューよりもさらに簡単)

とはいえ監査とは目的が異なることから、財務DD特有の論点なども多少あります。

FASに参入した会計士はまず財務DDから担当するケースが多く、監査経験をフルに活かすことができるため、監査法人出身者は即戦力になります。

財務DDの経験はとても汎用性が高く、FASでのベースを作るキャリアになります。

② バリュエーション

バリュエーション

バリュエーション(企業価値評価)は、M&Aに関するFAS業務の1つです。

実際にM&Aを行う前に、買い手側企業は買収対象となる企業の「買収価値(株価)」を算定します。

買い手側企業(バイサイドと言う)は  算定した価格よりも購入価格が安ければ、買収することを決定します。

また、売り手側企業(セルサイドと言う)がバリュエーションを行うこともあり、これにより投資家たちに「売値」を示すことができ、より買い手が見つかりやすくなるというメリットもあります。

このように、バリュエーションでは(財務DDなどで得た情報をベースとして)会社の株式価値を決定するため、よりファイナンス色の強い領域になります。

なお、買収価値の算定方法には「類似会社比較法」「DCF法」「純資産法」などがあります。

面白いくらいに「公認会計士試験」での勉強内容(経営学)がそのまま業務に活かせるため、こちらも会計士としての知見を活かせる分野です。

バリュエーションの経験も  財務DDと同じように、FASでのキャリアを築くベースとなります。

③ PMI

PMI

PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)も、M&Aに関するFAS業務の1つです。

PMIとは、「M&A後の統合作業」をいいます。

M&Aでは異なる2つの組織を1つに合体させますから、様々なコンフリクトや軋轢(あつれき)等が発生します。

それらの統合作業を総称して、PMIと呼びます。

PMIのサービスには様々な種類がありますが、会計士の強みが発揮される業務として、たとえば「会計制度・内部統制の統合」があります。

PMIは財務DD・バリュエーションとは異なり、会計・ファイナンス以外のスキルも求められます。

そのため  全くの未経験から参入するには、少しハードルが上がる点にご注意ください。

また余談ですが、財務DD・バリュエーションはM&Aの前に行われるのに対し、PMIはM&A後に行われるという時系列の関係があります。

そのため、財務DDとバリュエーションはセットで契約がなされ、PMIは必要があれば契約される という傾向にあります。

④ PPA・減損テスト

PPA・減損テスト

主にBIG4のアドバイザリー部門でのサービスとして、「PPA」や「減損テスト」があります。

こちらも、M&Aに関連するFAS業務の1つです。

PPA(パーチェス・プライス・アロケーション)とは、買収時における取得原価の配分を言います。

M&Aでは、B/Sに計上されている資産・負債を引き継ぎますが、目に見えない無形の資産も引き継ぐ必要があり、この無形資産を識別するための一連の手続きをPPAと呼びます。

減損テストは、主にのれんの減損兆候~測定までをテストする作業をいいます。

なぜ、数ある会計論点の中からこの2つがサービス化されるのかと言うと、それは会計的インパクトが大きく、かつ処理が複雑だからです。

取得原価の配分や減損テストは、M&Aに関連して必ず発生する論点であることから、(特にBIG4では)財務DDやバリュエーションから継続的に契約されるケースが多いです。

また、監査チームからの依頼により契約がスタートするケースも多くあります。

⑤ フォレンジック

フォレンジック

フォレンジックとは、端的に言えば「不正調査」を指します。

「不正」と言っても、それは会計不正に限られず、サイバー攻撃に対する調査や製品データ偽装に対する調査なども含まれます。

ただし、会計士がフォレンジックに従事する場合は、主に「会計不正」に対応することになります。

具体的には、大規模な会計不正が発覚した場合、企業は外部の第三者委員会を設置することになりますが、フォレンジックではこの第三者機関として調査を行うことになります。

手続は会計監査以上に厳格さが求められ、例えば関係者への聞き取り調査はもちろん、関係者のメールのやり取りや削除履歴の追求など、深度のある調査が行われます。

ある意味で「監査の限界」を越えた手続きが実施できるため、この点に面白味を感じる方も多いです。

⑥ 事業再生・企業再生

企業再生・事業再生

事業再生・企業再生は、組織の業績・財政状態を健全化するコンサルティングサービスです。

「再生」と言うと、「売上をアップさせる」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際は「資金繰りや利益構造の改善」といったケースが多いです。

具体的には、会社の各サービスラインの整理、支払サイトの整理などにより事業計画書を作成し、金融機関に提案をする事で追加融資を受ける、といった流れです。

そこから企業が立ち直れるかどうかは、企業の自助努力によるところが大きく、実は「会計士が立て直す」というケースはかなり少ないのが実情です。

FASでの仕事のやりがいは? 楽しい?

FASでの仕事のやりがいは? 楽しい?

結論としては、監査の100倍は楽しかったです。

楽しさ・やりがいを感じたポイントは、大きく3つありました。

それぞれ解説します。

① 毎日のように成長を感じた

私はEYで4年半ほど監査をしていましたが、面白味のない仕事が多く、早く辞めたいと思っていました。

監査法人時代は、大量の文書化・バウチングや、パートナーの日程調整など「自分の成長には必要がない」と感じる業務が多く、かなり不満を抱えていました。

FASに転職してからは、携わる仕事すべてが新鮮で、まるでスポンジのように全て吸収できたのを今でも覚えています。

特に  BIG4での監査とは違い、FASには本質的な仕事しかありません。

仕事に意味を見出すことができるため、いつも前のめりで仕事に励むことができました。

本質的な仕事がしたい方には、FASを強くオススメします。

ちなみに  当時培ったFASの知見は、独立した今でも大きく役立っています。

② クライアントに頼られるため、仕事へのやる気が常に高かった

監査法人時代は、仕事に面白味を感じない以上に、「精神的なストレス」を強く感じていました。

自分の仕事が誰の役に立っているのか実感がなく、当たりの強いクライアントやキツい上司との板挟みになったりと、精神的にもキツかったのを覚えています。

一方  FASはコンサルですから、基本的にクライアントから頼られます。

頼られると自然とやる気が湧き上がってくるので、多少の残業なら頑張れるのです。

同じ残業時間でも、「監査での残業」と「FASでの残業」はストレスの質が大きく違い、FASでストレスを感じることはほとんどありませんでした。(ただし、体力の疲れは感じます)

もちろん、仕事内容も監査ではありませんから、当たりの強いクライアントはいませんでした。

③ 監査経験のみでも、即戦力になれた

転職時の私の経歴は、「EY新日本での4年半の監査経験」のみでした。

しかし  財務DDやバリュエーション等では、監査法人での経験をそのまま活かすことができます。

「監査のスキルだけでは、将来に不安がある…」と感じていましたが、思わぬ形で監査経験を活かすことができたのは、良い誤算でした。

また、社内に会計士の職員がいたのも、大きなポイントでした。

同じ監査法人出身の会計士が何名かいたので、お互いの背景も理解でき、すぐに協力関係を築くことができました。

FAS業界は監査法人出身の会計士が多いので、特に転職が初めての方にとっては、馴染みやすい組織が多いと思います。

会計士がFASに転職すると、年収はいくらになる?

会計士がFASに転職すると、年収はいくらになる?

ここでは、職種としてのFASの「年収」について見てみます。

年収を知るには、転職サイトの求人票を見るのが一番早いです。

そこで、転職サイトから全てのFAS求人を抽出しましたので、結果を掲載します。

会計士がFASに転職した際の年収

(2024年9月1日現在のデータ)

以上のデータを集計した結果が、次のとおりです。

FASに転職した時の平均年収
  • FAS(全国平均):766万円
  • FAS(都内平均):802万円

都内・全国いずれもBIG4(アシュアランス)と比べ、100万円以上年収が高いです。

また FASは監査法人とは異なり、昇給率の高い会社も多いため、たとえば入社後1年でベースが100万円以上昇給するケースもあります。

FASは求人数が多いにも関わらず、転職市場での年収平均が非常に高いです。

【給与明細】EYを4年半で辞めた私の、FAS1年目の月収

ご参考までに、私自身のFASでの給与明細も載せておきます。

EYを4年半で辞めた私の、FAS1年目の給与明細

額面で 76万円/月
手取り 61万円/月 でした。

年収に直すと  910万円くらいです。

この時の私の職歴は、EYでの監査経験(4年半)だけでしたので、経験年数のわりに年収は高めでしょう。

ちなみに、EY時代の年収は700万くらいでしたので、転職しただけで200万も上がりました。

やりがいを得られて、かつ年収も大きく上がるので、(監査に執着がないのであれば)早いうちに転職した方が良いと思います。

会計士がFASに転職したときの残業時間

会計士がFASに転職したときの残業時間

FASでの残業時間は、全体的に多いです。

私なりに理由を考えてみましたが、おそらく「プロジェクトが重なることがある」ことが要因です。

先述のとおり、FAS(特にM&Aに関連するサービス)は、1つ1つのプロジェクトが短期間で終了し、それを短いスパンで繰り返します。

1つのプロジェクトのみに関与しているのであれば、そこまで残業は増えないと思います。

しかし、複数のプロジェクトが重なってしまった場合、残業時間が急激に増えます。

FASでは職員がヒマにならないよう、絶えず営業をかけ続けるため、プロジェクトが重なるのは自然な流れと言えるかもしれません。

こうしたFASの性質から、残業時間は多くなる傾向にあります。

ちなみに私の場合は、平常時30時間/月、繁忙時80時間/月でした。

FASでの経験を活かした会計士の転職先

FASでの経験を活かした会計士の転職先

転職する際は、その後のキャリアも見据える必要があります。

FASからの転職先は、次のとおりです。

FASからの転職先
  • 国内系のFASコンサル
  • 監査法人のアドバイザリー部門
  • ベンチャーCFO
  • 事業会社の経理部(M&Aチーム)
  • 事業会社の経営企画部
  • 投資銀行
  • PEファンド
  • 会計事務所

FASからのキャリアは非常に幅広く、選択肢が広がります。

特に、M&Aに関連するスキル(財務DD・バリュエーション等)は汎用性が高く、採用求人もかなり多めです。

私自身も、FASは経験しておいて本当に良かったと実感しています。

ちなみに、独立後もFASでの経験が活きています。

会計士の全ての転職先の中で、最も将来性が高いのがFASであると感じます。

やや残業が多い傾向にあるのがデメリットですが、20代~30代でスキルを高めておきたい方には、かなりオススメです。

会計士がFASに転職する際の注意点

会計士がFASに転職する際の注意点

FASへの転職では、注意すべき点が2つあります。

(特に初めて転職される方は、要注意です。)

① 仕事内容を詳細に確認する

先述のとおり、「FAS」と言っても種類はたくさんあります。

自分の好きな種類のFAS(たとえば財務DD+バリュエーション)が経験できるかどうか、必ず、具体的な仕事内容を企業または転職エージェントに確認しましょう。

私は「FASなら、どこでも財務DD・バリュエーションに関与できるだろう」という気持ちで転職をしたのですが、実際はそれ以外の(想定外の)業務も任されました。

結果として良い経験はできたのですが、一歩間違えると、自分の望まない仕事を任されてしまうケースもあります。

たとえば中堅のFASでは、ファーム内に監査法人を有していることがあり、「監査の人手が足りない」という名目で監査チームも兼務させられるケースが実際にあります。

特に面接などでは、「自分が入社したら、具体的にどのような仕事を任せるつもりか?」を詳細に聞くべきです。

FASには様々なサービスがありますので、本当に気を付けて下さい。

② 求人票だけを見て応募しない

ネット上の求人票などを見て、そのまま応募するのは絶対に避けてください。

求人票には、たとえば「残業時間」「業務内容」が記載されていますが、それらは目安に過ぎません。

実際にフタを空けてみると、情報が古かったり、会社側に都合の良い情報しか載せていなかったりします。

特に「残業時間」は要注意です。

FASでは働き方がプロジェクト単位(チーム編成)ですので、複数のプロジェクトが重なると、想定以上に忙しくなるケースがあります。

応募する前に、必ず転職エージェント等に詳細を聞いてください。

転職してしまってからでは、遅いですから。

FASへの転職に関するよくある疑問

その他、FASへの転職に関するよくある疑問をまとめました。


FASとコンサルの違いは何ですか?

FASは、財務・会計に関連するコンサル(アドバイザリー)であることから、コンサルはFASを包摂する概念と言えます。

FAS以外のコンサルには、例えば戦略コンサル・ITコンサル・人事コンサルなど、様々な種類のコンサルがあります。

FASへの転職には、USCPA資格も有効ですか?

FASにはクロスボーダーが付き物なので、USCPA資格は有効です。

ただし、関連する実務経験も必要です。

新卒でFASに就職する際のポイントは?

ファイナンスに関する知識や地頭の良さも重要ですが、何よりバイタリティ・ポテンシャルが重要だと感じます。

FASはテクニカルが求められることもありますが、一般的な知識さえあれば、あとはバイタリティがものをいうと思います。

FASへの転職難易度は高いですか?

公認会計士であれば、転職難易度はかなり低いです。

30代までで監査法人での主査経験があれば、高確率で内定が出るため、選び放題でしょう。

私自身も32歳でFASに転職しましたが、応募した求人は全て内定が出ました。


【比較表】FAS志望の会計士にオススメの転職エージェント

スクロールできます
マイナビ
会計士
ヒュープロ
(Hupro)
MS-Japanレックスアド
バイザーズ
人材ドラフト
マイナビ会計士ヒュープロロゴMS-Japanロゴレックスアドバイザーズ人材ドラフト
総合評価
( 10/10 )

( 9/10 )

( 8/10 )

( 7/10 )

( 7/10 )
求人数約5,000件約2,000件約1,500件約1,500件約500件
対象年代20代~30代20代~50代20代~30代20代~30代20代~50代
対応エリア関東
近畿
愛知県
静岡県
全国全国全国全国
設立1973年2015年1990年2002年2000年
資本金21億210万円2億2740万円5億8600万円6000万円3400万円
対象者公認会計士限定会計・税務管理部門全般会計系全般会計事務所
得意領域公認会計士経理
会計事務所
監査法人
コンサル
FAS
監査法人
会計
税務
コンサル
会計事務所
評判口コミ評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る
利用料金無料無料無料無料無料
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
マイナビ
会計士
ヒュープロ
(Hupro)
MS-Japanレックスアド
バイザーズ
人材ドラフト
マイナビ会計士ヒュープロロゴMS-Japanロゴレックスアドバイザーズ人材ドラフト
総合評価
( 10/10 )

( 9/10 )

( 8/10 )

( 7/10 )

( 7/10 )
求人数約5,000件約2,000件約1,500件約1,500件約500件
対象年代20代~30代20代~50代20代~30代20代~30代20代~50代
対応エリア関東
近畿
愛知県
静岡県
全国全国全国全国
設立1973年2015年1990年2002年2000年
資本金21億210万円2億2740万円5億8600万円6000万円3400万円
対象者公認会計士限定会計・税務管理部門全般会計系全般会計事務所
得意領域公認会計士経理
会計事務所
監査法人
コンサル
FAS
監査法人
会計
税務
コンサル
会計事務所
評判口コミ評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る評判を見る
利用料金無料無料無料無料無料
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

FASへの転職なら、マイナビ会計士1択です。

なぜなら、唯一の会計士専門エージェントであり、求人数もNo.1だからです。

ちなみに、私自身もマイナビ会計士で転職しました。

FASには本当に様々なサービスがありますから、詳細は転職エージェントに聞いてしまうのが一番早いです。

また、FASに限らず広くコンサルファームの求人を探している方には、MyVisionもおすすめです。(コンサル求人が4,000件以上)

【無料】マイナビ会計士に登録してみる

\ 会計士向け求人数 No.1! /

/ かんたん3分で登録完了 \

目次