MENU
最もおすすめの転職エージェント

マイナビ会計士

目次
  1. 監査法人での非常勤の働き方4選【人別に解説】
    1. フリーランス(非常勤メイン)の方|最近増えているゆるい働き方!
    2. 主婦の方|時間の融通が利く上に時給単価が高いのが利点
    3. 独立開業して間もない方|少ない日数で生活費が稼げる
    4. 大学生の方|学生非常勤として働くケース
  2. 監査法人の非常勤で働いていた私の感想・体験
    1. 1日の働き方|原則残業なし!スタッフワークで定時上がり
    2. チーム内でのコミュニケーションについて|上下関係があまりない
  3. 監査法人の非常勤に求められる仕事のレベル
    1. 具体的な業務内容|J1~J2くらいのスタッフワークがメイン
    2. 求められる監査のレベル|中小監査法人は良い意味でリスクアプローチ
  4. 公認会計士が非常勤をすると年収1,000万を簡単に超える
  5. 大手監査法人と中小監査法人とでは働き方が大きく違う
  6. 公認会計士が非常勤として働くメリット・デメリット
  7. 監査法人の非常勤スタッフとしてずっと働くことは可能?
  8. 監査法人の非常勤は掛け持ち可能?
  9. 監査法人での非常勤としての働き方に関するよくある疑問
    1. USCPAも監査法人で非常勤できますか?
    2. 土日だけ監査法人でバイトすることは可能ですか?
    3. フルリモートに対応している監査法人はありますか?
    4. 公認会計士の非常勤の大学生の時給は?
    5. 監査法人の非常勤の勤務日数は?
    6. 監査法人の雇用形態は?
  10. 監査法人の非常勤に強いエージェント【比較表】

監査法人での非常勤の働き方の多様な活用法を紹介【やってみて分かった】

監査法人非常勤職員の1日の働き方と、年間スケジュール

公認会計士・税理士の藤沼です。

私は独立直後から、監査法人での非常勤で働いていました。

実際に働いてみると働き方は多種多様。
色々な人がいましたし、色々な働き方がありました。

そこで本記事では、監査法人での非常勤としての働き方について、多様な活用法を紹介します。

実際に働いてみて感じたことなど、実体験満載でお送りしますので、ぜひ最後まで読んでください。

この記事で分かること


  • 独立開業した会計士だけではなく、現在はフリーランスの非常勤会計士という選択肢がある
  • 非常勤契約は、基本「年間30日以上」の契約が多い
  • アサイン日数はかなり自由に設定できる
  • 契約を切られることは滅多になく、基本的には継続契約
  • とにかく自由
  • 監査法人に応募するなら、会計士に強い転職エージェントを使うべき
この記事を書いた人

1986年生まれ(38歳)
公認会計士税理士

2014年 EY新日本監査法人 入社
2018年 中堅コンサル事務所 入社
2019年 藤沼会計事務所 開業
2020年 アカウントエージェント株式会社 代表


目次
  1. 監査法人での非常勤の働き方4選【人別に解説】
    1. フリーランス(非常勤メイン)の方|最近増えているゆるい働き方!
    2. 主婦の方|時間の融通が利く上に時給単価が高いのが利点
    3. 独立開業して間もない方|少ない日数で生活費が稼げる
    4. 大学生の方|学生非常勤として働くケース
  2. 監査法人の非常勤で働いていた私の感想・体験
    1. 1日の働き方|原則残業なし!スタッフワークで定時上がり
    2. チーム内でのコミュニケーションについて|上下関係があまりない
  3. 監査法人の非常勤に求められる仕事のレベル
    1. 具体的な業務内容|J1~J2くらいのスタッフワークがメイン
    2. 求められる監査のレベル|中小監査法人は良い意味でリスクアプローチ
  4. 公認会計士が非常勤をすると年収1,000万を簡単に超える
  5. 大手監査法人と中小監査法人とでは働き方が大きく違う
  6. 公認会計士が非常勤として働くメリット・デメリット
  7. 監査法人の非常勤スタッフとしてずっと働くことは可能?
  8. 監査法人の非常勤は掛け持ち可能?
  9. 監査法人での非常勤としての働き方に関するよくある疑問
    1. USCPAも監査法人で非常勤できますか?
    2. 土日だけ監査法人でバイトすることは可能ですか?
    3. フルリモートに対応している監査法人はありますか?
    4. 公認会計士の非常勤の大学生の時給は?
    5. 監査法人の非常勤の勤務日数は?
    6. 監査法人の雇用形態は?
  10. 監査法人の非常勤に強いエージェント【比較表】

監査法人での非常勤の働き方4選【人別に解説】

監査法人での非常勤の働き方は、人によって異なります。

ここでは、次の方々に分けて働き方を解説します。

フリーランス(非常勤メイン)の方|最近増えているゆるい働き方!

最近は、フリーランスとして非常勤をメインにする公認会計士がかなり増えています。
めちゃくちゃ稼げますからね。

非常勤をメインにするのであれば、アサイン日数は120日以上は確保したいところです。

監査法人側の需要によってアサイン日数は異なりますが、これは求人への応募時に確認することができます。
「60日程度」という求人が比較的多いですが、「30日程度」「120日以上」など法人によって需要はバラバラです。

年間120日程度働く場合は、一般的なサラリーマンの半分だけ働けば良いことになります。

つまり、週3日働けば年間120日を超えます。

なお後述しますが、これだけで年収1,000万を超えることは容易です。

正直、かなりユル~イ生き方ができます。

逆にもっと稼ぎたい方は、フル(年間240日)で入ればこの倍稼げます。

ただし、非常勤職員をフルタイムで雇う監査法人は少ないので、後述する監査法人の掛け持ちをする必要が出てきます。

主婦の方|時間の融通が利く上に時給単価が高いのが利点

子育てをしながら非常勤として働く主婦の方は、かなり多いです。

具体的には、次のような働き方ができます。

主婦の方の非常勤としての働き方
  • 繁忙期だけ集中的に働く
  • 時短勤務で働く
  • 往査先を選んで働く
  • 家で働く

監査法人は時間・働く場所を比較的コントロールしやすく、主婦の方にとって働きやすいため、非常勤の女性比率はかなり高いです。

時短勤務に対応している監査法人が多いため、子供の保育園への送り迎えもできます。

クライアント先を考慮してくれる監査法人が多いため、遠隔地へのアサインを避けやすいのも良い点。

また、リモートワークに対応できる監査法人であれば、出社せず家で働けます。
ただし、規模の小さな監査法人ではリモートワークに対応できないケースが多いので注意。

独立開業して間もない方|少ない日数で生活費が稼げる

私がこのケースですが、独立開業して間もない方も生活費を稼ぐために非常勤をします。

ただし、あまりにアサイン日数を増やしすぎると本業に割く時間が減りますから、本業を成長させることができません。

私の場合、独立開業直後は年間60日で契約しました。

この契約によって非常勤だけで年間300万円~400万円は稼げますから、最低限、生活費としての収入は確保できる計算です。

ただ、60日のアサインでも結構飽きます。

アサインは通常、四半期レビュー・年度監査の時期に集中し、話すことも特になくなってくるんですよね。

本業とのバランスをうまく保つには、30日~60日を目安にすると良いと感じます。

逆にあまりアサイン日数が少なすぎると、職員とのコミュニケーションが浅くなり、仕事を紹介してもらえるような関係性を築きづらいです。

本業が軌道に乗ったら、徐々にアサイン日数を減らしましょう。

大学生の方|学生非常勤として働くケース

大学生の方は、公認会計士試験に合格した後、入社までの間「学生非常勤」という形で監査法人で働きます。

学生非常勤では第一に学業を優先されるため、大学の授業日程が決まった後に、アサインOKの希望日程を提出します。

無理にアサインを多く申請する必要はなく、無理のない範囲で希望を出せますし、遊びたければ全日程をNGにすることもできます。

また、学生非常勤はJ1とほぼ同様の扱いですので、大学生であってもクライアント先に往査するケースは普通にあります。

ただし、長時間残業させられるケースは少ないです。
学業に支障が出ると色々マズいですし、補習所もありますからね。

繁忙期は人手不足なので(法人・チームによっては)来てほしいと言われることもあるでしょう。

しかし、何も知らない学生がいきなり繁忙期に来ても、忙しすぎて誰も教えることができません。
そのため、できれば2月頃から入っておき、準備しておくのが望ましいです。

なお、学生非常勤は内定した監査法人で(入社を前提に)働ける制度ですので、当然、監査法人の掛け持ちなどはできません。

監査法人の非常勤で働いていた私の感想・体験

先に前提として、非常勤をしていた時の私の経歴・契約内容を載せておきます。

筆者の略歴・契約内容
  • 監査法人での実務経験:4年半
  • 監査の年間日数:60日
  • 1日の勤務時間:6時間
  • アサイン先:2社
  • 残業:平時はゼロ、決算期のみ1日2~3時間

EY新日本監査法人で4年半ほど監査を経験し、その後独立し、とある中小監査法人で年間60日の契約をしました。

非常勤職員としての年間アサイン日程は、次のとおりです。

勤務日数
1月8日
2月3日
3月なし
4月11日
5月11日
6月5日
7月8日
8月3日
9月なし
10月8日
11月3日
12月なし
(合計)60日

このような日程・スケジュールです。

私の場合は、四半期レビューと期末監査の繁忙期(人手の足りなくなる時期)にアサインされています。

期中におけるJ-SOX監査など、あまり面白味のない業務にはアサインされませんでした。

※ 非常勤への需要は、四半期レビュー・年度監査に集中します。

1日の働き方|原則残業なし!スタッフワークで定時上がり

私の場合は、ほぼ残業なしで働きました。

これは私の希望ではなく、契約先の監査法人の方針です。

ただし、期末監査時は1日2~3時間の残業が発生しました。

1日の働き方(閑散期)
  • 10時に出社
  • インチャージから作業の指示を受ける
  • 12時にお昼休憩
  • 13時から仕事再開
  • 17時に退社

6時間勤務&残業ほぼなしという超ホワイトな監査法人法人だったので、10時から17時まで働いて退社できました。

クライアントから近い場所に住んでいることもあり、9時半ごろに家を出れば十分間に合います。

閑散期の残業はゼロ。

体への負担はほとんどなく、むしろ楽しいとさえ感じました。(もちろん、配慮して頂いているインチャージの方のおかげもあります。)

1日の働き方(繁忙期:4月~5月)
  • 10時に出社
  • 12時にお昼休憩(コロナのため各自でランチ)
  • 13時から仕事再開
  • 19時~20時に退社

繁忙期となる4月~5月は集中してアサインされ、かつ残業が毎日2~3時間ほど発生しました。

4月中旬から5月中旬にかけてアサインされるため、この時期は集中的に忙しくなります。

とはいえ、審査資料の作成やクライアントとのミーティングなど科目監査以外の作業がないため、必要な作業に集中できる点で余計な心配事がありませんでした。

肉体的には疲れを感じるものの、精神的なストレスはほとんどありませんでした。

正社員時代とはだいぶ違います。

チーム内でのコミュニケーションについて|上下関係があまりない

非常勤職員なので、上下関係のようなものは少なくフラットな関係でした。

私の場合は、必要以上にコミュニケーションを取ることはなく、業務時間はわりと仕事に集中できました。

そのため、人間関係でのストレスなども感じることがありませんでした。

この点も、非常勤特有のメリットです。

監査法人の非常勤に求められる仕事のレベル

基本的に主査を任されることがないため、「パートナーの日程調整」や「ミーティングの設定」などの業務は求められません。

具体的な業務内容|J1~J2くらいのスタッフワークがメイン

私の場合は、次の作業を担当しています。

担当する勘定科目など

✓ 単体

  • 未収入金
  • その他流動資産
  • 前受収益
  • 未払金
  • その他流動負債
  • 純資産

✓ 連結その他

  • 連結仕訳
  • 連結キャッシュフロー計算書
  • 仕訳テスト

上記のとおり、監査歴5年以上の会計士が担当するには、かなり難易度の低いものが多いです。

非常勤の職員には、このような難易度の低い科目を任される傾向にあります。

常勤・正社員の場合は、勉強のために難しい業務を割り振られることも多いかと思いますし、正社員だからこそミスがないように頑張りますよね。

ここが常勤と非常勤の大きな違いだと感じます。

仕事をしていて悩むことがあまりないため、精神的なストレスを感じる機会も少なかったです。

求められる監査のレベル|中小監査法人は良い意味でリスクアプローチ

上述したように、非常勤の場合は比較的易しい科目を担当させられます。

また、特に中小監査法人の場合、求められる細かさ・粒度が大きいと感じました。

というのも、大手監査法人ではグローバル基準の細やかな監査が求められるのに対し、中小監査法人ではそのような括りが緩いためです。

たとえば私がEYにいた頃は、P/L項目についても十分な証憑突合をする等のルールがありました。

BIG4は、品質偏重型の傾向が年々強くなっているでしょう

しかし、中小監査法人ではこのような手続きが求められず、良い意味でリスクアプローチが効いていました。

※ 誤解のないように付け加えておくと、決して手続きに「手抜き」があるわけではありません。効率的であるという意味です。

監査に苦手意識のあった私ですが、中小監査法人で働いてみてからは苦手意識がなくなりました。

公認会計士が非常勤をすると年収1,000万を簡単に超える

監査法人での非常勤の時給相場は平均7,000円です。

また、監査法人によって時給は4,000円~20,000円まで幅があります。

仮に時給10,000円で契約した場合、1日8時間・年間125日だけ働けば年収1,000万です。

年間125日というのは、一般的なサラリーマンの年間勤務日数(240日程度)の半分ですから、普通の人の半分働けば年収1,000万を達成するということです。

しかも仕事で求められるレベルは先述のとおり。

こうした働き方でも年収1,000万を超えるのが、公認会計士という資格なのです。

下記に計算ツールを置いておくので、良かったら実際に年収を計算してみて下さい。

日当・年収計算ツール

大手監査法人と中小監査法人とでは働き方が大きく違う

大手監査法人と中小監査法人とでは、働き方が大きく異なります。

大手監査法人と中小監査法人の違い

大手監査法人中小監査法人
クライアント上場企業メイン上場企業
非上場企業
IPO準備会社
病院等の公的機関
監査品質品質重視効率も重視
拘束時間長くなりやすい短い
調書すべて電子化紙調書が大半
非常勤職員の数少ない多い
時給低い高い

大手監査法人・中小監査法人の働き方の違いは、監査品質と拘束時間です。

ご存じのとおり大手監査法人では非常に高い品質が求められるため、形式的な作業も含め、作業量が非常に多く拘束時間が長くなります。

一方、中小監査法人ではリスクアプローチが踏襲され比較的効率も重視されており、本質的な作業が中心で拘束時間も短いのが特徴です。

もちろん、拘束時間が短くなると残業代も減りますが、そもそも中小監査法人は時給が非常に高く、(法人によっては)BIG4の2~3倍程度の時給単価が提示されます。

そのため、私はよほどの理由がない限り中小監査法人での非常勤をオススメします。

公認会計士が非常勤として働くメリット・デメリット

公認会計士が非常勤として働くメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリットデメリット
給料が2~3倍になる

残業が少ない
主査を任されない

人間関係のストレスがない

人脈が広がる
いつでも正社員に復帰できる
社会保険に加入できない
契約期間が保証されない

協会の会費が自己負担

(BIG4の場合)残業が多い

メリットは非常に多く、デメリットは(些末なものを除けば)契約期間が保証されないことだけです。

どう考えても非常勤の方が得に見えるのは、私だけでしょうか。

監査法人で非常勤として働くメリット・デメリットについて、詳しくは次の記事で解説しています。

監査法人の非常勤スタッフとしてずっと働くことは可能?

監査法人の非常勤スタッフとしての働き方は、魅力が多いです。

しかし、「ずっと働けるのか?」という疑問が必ず生まれます。

結論としては、非常勤としてずっと働くことは可能ですが、私はおすすめしません。

なぜなら、10年後・20年後も非常勤として絶対に契約できるとは断言できないからです。

今の状況を見ればまだまだ売り手市場が続くだろうなとは思いますが、未来のことは誰にも分からないのでリスクは必ず残ります。

非常勤なら年齢はあまり関係なく、むしろベテランの方が採用されやすいほどですが、年齢が上がるほど健康状態のリスクも上がります。(これは正社員も同じですが)

一方、非常勤なら短期間で一気に稼ぐことができますから、私はその資金でNISA枠を利用するなど投資に回すべきだと思います。

それによって労働から解放されますから、「ずっと続ける」という発想ではなく、早めに稼ぎきって早期に引退することを目標にすべきだと思います。

本気でやろうと思えば、非常勤1年目から年収2,000万だって目指せますからね。

公認会計士が非常勤をずっと続けるコツについて、詳しくは次の記事で解説しています。

監査法人の非常勤は掛け持ち可能?

監査法人の非常勤は、掛け持ち可能です。

ただし、一般的には競業避止義務違反に該当しますから、応募前に必ず確認して下さい。

また、できる限り繁忙期をズラす配慮も必要です。

繁忙期(決算期)は非常勤を最も使いたい時期ですから、ここが被ってしまうと、仮に採用されてもアサイン日数が減ってしまいます。

監査法人での非常勤の掛け持ちのメリット・デメリットについて、詳しくは次の記事で解説しています。

監査法人での非常勤としての働き方に関するよくある疑問

その他、監査法人での非常勤としての働き方に関して、よくある疑問・回答をまとめました。


USCPAも監査法人で非常勤できますか?

はい。非常勤としてUSCPAを採用している監査法人もあります。

ただし枠がかなり少ないため、日本の公認会計士よりも倍率は高いです。

土日だけ監査法人でバイトすることは可能ですか?

いいえ、事実上不可能です。

理論上は土日だけアルバイトをすることは可能ですが、チームを回す正社員・主査らも土日に出勤する必要が出てしまうため、土日だけ非常勤を雇うケースは見たことがありません。

フルリモートに対応している監査法人はありますか?

はい。あります。

ただし、フルリモートに対応できるのは比較的規模の大きい監査法人が多いです。

公認会計士の非常勤の大学生の時給は?

公認会計士の非常勤の大学生の時給は、2,500円~3,000円が相場です。

監査法人の非常勤の勤務日数は?

監査法人の非常勤の勤務日数は、契約等によって異なりますが、10日~120日程度と幅広いです。

監査法人の雇用形態は?

監査法人の雇用形態は、非常勤の場合「業務委託契約」が多いですが、一部「雇用契約」のケースもあります。


監査法人の非常勤に強いエージェント【比較表】

監査法人の非常勤に強いエージェントを3社比較しました。

監査法人の非常勤に強いエージェント【比較表】

マイナビ
会計士
ヒュープロ
(Hupro)
ツインプロ
(TwinPro)
マイナビ会計士ヒュープロ(Hupro)ツインプロ(TwinPro)
総合評価
( 10/10 )

( 9/10 )

( 8/10 )
求人数
対象年代20代~40代20代~50代20代~50代
対応エリア関東
近畿
静岡県
愛知県
全国全国
設立1973年2015年2022年
資本金21億210万円2億2740万円1億円
対象者公認会計士限定会計・税務会計・税務
得意領域公認会計士経理
会計事務所
監査法人
経理
FAS
監査法人
利用料金無料無料無料
評判口コミ評判を見る評判を見る
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

上記のとおり、監査法人の非常勤求人を探すならマイナビ会計士1択です。

なぜなら、求人数が群を抜いて多いからです。

時給単価の良い求人や、条件の良い求人はどんどん減っていきます。

興味のある方は、今すぐエージェントに登録し、早く求人を入手すべきです。

【無料】マイナビ会計士で非常勤求人を探す

\ 監査法人非常勤の求人数No.1

/ かんたん3分で登録完了 \

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次
  1. 監査法人での非常勤の働き方4選【人別に解説】
    1. フリーランス(非常勤メイン)の方|最近増えているゆるい働き方!
    2. 主婦の方|時間の融通が利く上に時給単価が高いのが利点
    3. 独立開業して間もない方|少ない日数で生活費が稼げる
    4. 大学生の方|学生非常勤として働くケース
  2. 監査法人の非常勤で働いていた私の感想・体験
    1. 1日の働き方|原則残業なし!スタッフワークで定時上がり
    2. チーム内でのコミュニケーションについて|上下関係があまりない
  3. 監査法人の非常勤に求められる仕事のレベル
    1. 具体的な業務内容|J1~J2くらいのスタッフワークがメイン
    2. 求められる監査のレベル|中小監査法人は良い意味でリスクアプローチ
  4. 公認会計士が非常勤をすると年収1,000万を簡単に超える
  5. 大手監査法人と中小監査法人とでは働き方が大きく違う
  6. 公認会計士が非常勤として働くメリット・デメリット
  7. 監査法人の非常勤スタッフとしてずっと働くことは可能?
  8. 監査法人の非常勤は掛け持ち可能?
  9. 監査法人での非常勤としての働き方に関するよくある疑問
    1. USCPAも監査法人で非常勤できますか?
    2. 土日だけ監査法人でバイトすることは可能ですか?
    3. フルリモートに対応している監査法人はありますか?
    4. 公認会計士の非常勤の大学生の時給は?
    5. 監査法人の非常勤の勤務日数は?
    6. 監査法人の雇用形態は?
  10. 監査法人の非常勤に強いエージェント【比較表】