公認会計士・税理士の藤沼です。
会社員が辛くなり、フリーランスとして独立しました。
その後は事業が軌道に乗り、独立5年目に入りました。(2023年現在)
「会計士でフリーランスって、リスクが高そう…」
そう思った方は、勿体ないもしれません。
もちろんリスクはありますが、メリットも多いのです。
- フリーランスになる メリット・デメリット が分かる
- フリーランスでの成功のコツが分かる
あまり知られない「フリーランスとしての生き方」について、(全く自慢できませんが)お話したいと思います。
会計士がフリーランスとして働く道、アリなの?


一番の疑問。
それは 、
「フリーランスになる道がアリなのか?」
という事。
よく聞かれます。(そして、たまに好奇の目で見られます)
結論としては、断然アリです。
むしろ「なぜみんな会社辞めないの?」と、本気で思っています。
私はフリーランスになったことで、多くのメリットを得ました。
運もあると思いますが、年々、1人で事業を拡大できています。
もちろん、私が特別優秀なわけではありません。
公認会計士資格を取得しても、なぜか独立される方は少ないですよね。
謎です。
かんたんに経歴紹介
先に、カンタンに筆者の経歴を紹介します。
- 2014年 – 2018年:EY新日本監査法人
- 2018年 – 2019年:FAS系コンサル事務所
- 2019年 2月 :フリーランスになる(事務所開業)
- 2020年10月 :法人設立(主にFASを受託)
2023年現在、37歳です。
EYに入社したのが2014年2月なので、ちょうど会計士歴5年でフリーランスになりました。
2020年10月には(節税のため)事業を法人化しましたが、私一人の会社ですので、今もフリーランスと言えるでしょう。
自己紹介はここまでです。
次に、フリーランスになって得たメリットをお話します。
会計士がフリーランスになるメリット


結論としては、ストレスが減って年収が上がりました。
もう少し細分化します。
現在進行形で、今も毎日実感しています。
これは自慢でも何でもなく、誰でも、フリーランスになれば(会計士なら)皆さん得られるメリットだと思います。
私自身、決して能力の高い人間ではありませんので、誰でも享受できるメリットでしょう。
1つ1つ解説します。
クライアントを自由に選べる


仕事をしていて「厄介なクライアント」は いませんでしたか?
私は経験があります。
「パワハラ」「クレーマー」に直面したことが何度もあります。
それでも、組織の構成員として丁寧に対応しなければなりません。
しかしフリーランスになると、仕事を自分で選べます。(当たり前だけど凄く大きなメリット)
採算性が悪ければ断れば良いですし、口うるさければ契約を切れば良いでしょう。(実際、私はそうしています)
もちろん初めのうちは背に腹代えられませんが、クライアントが増えるにつれ徐々に選べるようになります。
また 誰にも縛られず自分で仕事を選べますから、自分のやりたい仕事に集中できるというメリットもあります。
自分の伸ばしたいスキルに注力できますから、自身のスキルアップにもなり、一石二鳥です。
会社員だったら、やりたくない仕事でも完遂しなければなりません。
時間に拘束されない


フリーランスになると、時間を全て自分でコントロールできます。
その結果、次のような効果が得られました。
- いつでも休める
- 平日、昼まで寝れる
- 平日、夜更かしできる
- 平日、役所・銀行に行ける
- 平日、遊びに出かけられる
- パジャマで仕事ができる
- どこでも仕事ができる
- 昼食後、すぐに歯磨きできる
- 移動時間が減る
ダメ人間(遊んでばかり)に見えますが、正直な感想です。
初めのうちはクライアント獲得に必死でしたが、今はだいぶ楽になりました。
仕事・年収については後述します。
ストレスほぼゼロ


私にとって、一番のメリットでした。
自由に環境を選べるフリーランスは、「人間関係でのストレス」がとても少ないです。
私はチームでの仕事が苦手でしたが、今はずっと1人で仕事をしており、対人関係でのストレスがなくなりました。
上下関係もないため、上司からのプレッシャーを感じることもありません。
もちろん、(先述した理由により)嫌なクライアントもいません。
気乗りしなければ 仕事を休めますから、体力もあまり使いません。
年収が上がった(2年目から)


2018年、会社員時代の年収は900万ほどでした。
2019年、フリーランス1年目の年収は600万ほど。
2020年、フリーランスでの年収は1,000万を超えました。
2023年現在、フリーランスとしての年収は2,500万を超えました。
フリーランス1年目からある程度の収入があるのは、監査法人の非常勤(いわゆる業務受託者)を始めたからです。
会計士がフリーランスになるなら、非常勤は必須です。
私の場合、時給7,000円 で非常勤をしており、1日は働けば(残業なしで)日給5万円でした。
週3日・残業なしで働くだけで年収800万円ですから、独立直後の身としてはかなり助かります。
実際にもらった給与明細(勤務日数は5日)


※ 法人を特定できる部分にはマスキングしています。
たった5日で額面22万円です。
事実、フリーランスの方が正社員よりも稼げます。
2年目で本業も安定してきたため、非常勤と合わせると年収は 1,000万 を超えました。
年収1,000万程度であれば、想像以上に難易度は低いと思います。(簡単とは言いませんが)
そんな感じで、フリーランスになっても稼げてしまうのは公認会計士の大きなメリットです。
なお、非常勤の求人の探し方等は監査法人非常勤がオススメな理由+求人の探し方で詳細に解説しています。
何もしなくても良い


「今の環境に疲れたから、とりあえず会社を辞めたい」
そんな方も多いと思います。(特にBIG4勤務の方)
フリーランスはどの企業にも属さないため、極論、何もせずとも誰にも怒られることはありません。
もちろん生活費を稼ぐ必要はありますから、少しの間、非常勤として働く必要はあります。
そして体調を整え、時期を見て転職活動を始める、という選択肢もなくはないでしょう。
会計士がフリーランスになるデメリット


フリーランスはおすすめです。
しかし、デメリットもあります。
年収は一番気になる点だと思うので、クライアント獲得の手段については後述しています。
賃貸物件の審査に落ちる可能性がある


私は2019年に独立し、すぐに(節税も兼ねて)引っ越しを考えました。
しかし実際に審査に回したところ審査落ちしました。
というのも、多くの場合、個人事業主の賃貸審査では「過去1年~2年の収入実績」を求められるのです。
私の場合、個人事業主としての収入実績がなかったため、審査に通りませんでした。
そのため、もし近いうちに引っ越しを考えている方は、会社員時代に契約しておくことを強く推奨します。
運動不足になりやすい


監査以外は家に籠りっきりになりやすく、運動不足になります。
最近は、一般企業でも在宅ワークが増えたため、フリーランス特有のデメリットではないかもしれませんが。
ただし、時間に余裕のあるフリーランスですから、スキマ時間に散歩したりジムに行ったりすることで解消できます。
私の場合は、エニタイムフィットネスに加入し、仕事の合間(お昼・夕方ごろ)に30分ほど運動することで気分転換を兼ね、また仕事に戻るという生活をしています。
1年目は収入が安定しない


監査のアルバイトを除けば、1年目は収入が安定しません。
どんなビジネスにおいても、初月から好調!なんてことはまず有りません。
会計税務で稼ぐのであれば、顧問先やプロジェクトの契約を獲得するまでに時間を要します。
ただし 一度顧客を獲得し、一連のサービスを提供できてしまえば、あとは横展開するだけです。
私が2年目に大きく所得を増やせたのも、それが理由です。
では次に、クライアント獲得の手段をご紹介します。
何かヒントになれば幸いです。
会計士がフリーランスになり、クライアント・案件を獲得する手法


フリーランスになると、仕事はもはや「何でもアリ」です。
会計税務以外にも、(アイデアさえあれば)どんなビジネスもできます。
実際、会計税務以外の分野で独立する会計士も多くいます。
しかし、そんな方ばかりではないと思うので、会計事務所としてクライアントを獲得する手法を幾つか紹介します。
このうち、私が最短で効果を感じた(そして直接売上に繋がった)のは「監査法人の非常勤」でした。
1つ1つ解説します。
前職からの紹介


前職からの紹介は、よくあるパターンです。しかし残念ながら、私は誰からも紹介を受けませんでした。
前職の会計事務所は半年で辞めてしまったので、当然でしょう。
会計事務所から独立された方などは、(初めの数年は)紹介で契約を獲得し → 口コミ等から直接契約を増やすという流れが一般的です。
紹介手数料(売上×〇〇%)の生じる契約が多いため、紹介は初めの一歩に過ぎません。
紹介で受託した仕事に全力で取り組み、口コミで他社を紹介して頂くという道を目指すべきです。
税理士登録する


独立したらまず税理士登録すべきでしょう。
なぜなら、税理士会に所属することで顧問先を紹介してもらえるからです。
公認会計士とは違い、税理士は所属会のネットワークが強く、顧客の紹介のほか、勉強会・懇親会・部活動などコミュニケーションの機会が多くあります。(参加は自由)
ちなみに私の所属は東京税理士会本所支部で、税理士登録直後から、定期的に顧問先を紹介して頂けました。
税務顧問1件あたりの報酬は、そこまで大きくありません。
しかし、積み上げると大きくなります。
(例) 3万円/月 の顧問契約 × 10件 = 月30万円の安定収入(+決算報酬)
継続契約が前提ですから、安定収入を獲得できます。
この安定収入があると、初めのうちは精神衛生的にも楽になります。(収入ゼロは本当にきつい)
ただし、税務の経験がない方にはややハードルが高いかもしれません。
セミナーを開く


どこで? と思われるかもしれませんが、意外とあります。
たとえば経理実務の学校というページでは、講師を募集しています。
講義内容は自由に指定でき、得意かつ需要のあるジャンルで講義を行います。
セミナー講師をすると、潜在顧客と直接コンタクトを取ることができるため、そこから仕事に繋がるケースがあります。
※ 案件に繋げるコツとしては、経営者向けのテーマでセミナーを開催することです。
ちなみに(私の場合)契約では、セミナーでの売上も全て講師に入る契約でした。
ただし、資料作成など講義の準備はすべて自分で行う必要があります。
HPを作成し、集客する


HP(ホームページ)からの流入も、若干見込めます。
HPを作っておくことで、自ら営業をせずとも、顧客からお問い合わせを頂くことができます。
私も開業当初、とても簡素なHPを作っていましたが、それでもお問い合わせを頂くことができました。
HP作成には様々な専門的スキルを要しますが、Web制作代行会社も数多くあるため、それらを活用してHPを作成してもらうと良いでしょう。
監査法人の非常勤職員になる


フリーランスになるなら、非常勤は必須でしょう。
特に中小監査法人には、本業で会計事務所を経営している会計士が働いているケースがあります。
非常勤職員同士、横のつながりを形成することで、仕事を紹介し合うことがあります。
私自身も例外ではなく、顧問+タイムチャージの契約を得ることができました。
また逆に、私自身にお問い合わせを頂いたお客様を、監査法人内で知り合った会計士の方に紹介したこともあります。
残業がほとんど発生しない中小監査法人もあるため、時間的な拘束も少なく、顧客獲得ツールとしても有効です。(もちろん本来の目的は監査ですのでお忘れなく)
また、「メリット」でもお話したとおり、非常勤はとても時給の高いバイトです。
求人にもよりますが、安くても時給6,000円、高い法人では時給10,000円まで提示されます。(参考:監査法人非常勤がオススメな理由+求人の探し方)
会計士同士のコミュニティができ、クライアントも得られ、生活できるだけの収入が得られます。
フリーランスになるなら、非常勤は必須です。
公認会計士がフリーランスとして独立する際のよくある疑問
その他、フリーランスになる際の疑問点などをまとめてみました。
会計士としての独立開業に、準備などは必要ですか?
引っ越す予定のある場合には賃貸契約を済ませておく必要がありますが、その他に準備などは特に必要ありません。
ただし、税理士登録用の事務所(レンタルオフィス)は契約しておいた方が良いかもしれません。
というのも、税理士登録後は事務所住所が公開されるため、自宅を事務所に設定すると自宅住所が公開されてしまうのです。
また、開業直後から非常勤として働けない場合には、生活費を貯めておく必要があるでしょう。
会計士として独立後、営業はしましたか?
ほとんどしていません。
紹介・口コミなどで増え続け、今は待っていても仕事が増えます。
会計士がコンサルで独立することは可能ですか?
可能ですが、経験がなければ難しいでしょう。
財務DD・バリュエーション等、知識だけで太刀打ちすることは難しく、実務経験が必要です。
地方で独立をする際の注意点はありますか?
まず、非常勤の可能な監査法人があるか確認しておきましょう。
転職エージェントに登録することで、求人の有無をすぐに確認できます。
公認会計士として非常勤をずっと続けることは可能?
公認会計士に対する需給バランスによりますが、現状の売り手市場が続くのであれば可能だと思います。
可能だと思います。
ただし、長期的に働けるか(30歳から60歳までずっと非常勤を続けることができるか)と言われると、疑問があります。
そのため、もし私がずっと非常勤を続けるなら、例えば「年収2,000万で15年働いて逃げ切る」といった思考に転換すると思います。
これなら、年収1,000万で30年働いた場合と年収総額が同額になるからです。(税負担は多少増えますが)
将来の不確実なリスクに対しては、早期に回収・撤退することでリスク回避することもできます。
会計士の非常勤に強い転職エージェント
まとめです。
- フリーランスになると、ストレスがなくなる
- 1年目は収入が安定しない
- 監査のバイトは必須
特に、監査法人の非常勤はとても稼げます。
まだ在職中の方も、求人だけは先に見ておくと良いでしょう。
私が見た時は、時給10,000円 という衝撃的な法人もありました。
このような高時給の求人は、公開後すぐに埋まってしまうため、継続的な求人収集が大切です。
ちなみに、私が非常勤求人を探した時は、「マイナビ会計士」というエージェントを使いました。
マイナビ会計士は、唯一「非常勤求人」を取り扱っているエージェントです。
以上、フリーランスになった会計士として、体験談をお話してみました。
ストレスのない生き方を考えている方には、オススメだかもしれません。
\ かんたん3分で登録完了 /
/ 監査法人非常勤の求人数No.1 \



