FASへの転職難易度と、効率的な情報収集について。

FASへの転職難易度と、効率的な情報収集について。

公認会計士・税理士の藤沼です。

FASへの転職に興味がありますか?

本記事では、FASへの転職難易度と転職成功率をアップさせる方法をお話します。

なお、筆者自身もFASコンサルへ転職しています。

実体験に基づくので、信ぴょう性は高いかと思います。

この記事を書いた人

1986年生まれ(37歳)
公認会計士税理士

2014年 EY新日本監査法人 入社
2018年 中堅コンサル事務所 入社
2019年 藤沼会計事務所 開業
2020年 アカウントエージェント株式会社 代表

目次

BIG4系FAS・中堅FAS別に、難易度を確認

FASは、大きく「BIG4」「中堅FAS」に分けることができます。

難易度がやや異なるので、それぞれ分けて解説します。

BIG4系FASの転職難易度

初めに、BIG4のFASとは何か、かんたんにおさらいです。

  • KPMG FAS(KPMGフィナンシャルアドバイザリーサービス)
  • EY TAS(EYトランザクションアドバイザリーサービス)
  • DTFA(デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー)
  • PwCA(PwCアドバイザリー)

上記4社が、BIG4系のFASコンサルです。
BIG4の中でも、転職難易度は変わります。ほんの少しだけですが。

難易度高い順に、 DT=KPMG>PwC>EY という順番です。

詳しい方は気付いたかもしれませんが、各ファームのアドバイザリー業務の売上高順です。なぜ売上高順になるかというと、求められるスキルの度合いが変わるから。
もし『BIG4ならどこでも良い』のであれば、EYがおすすめです。

 BIG4で求められる人材

BIG4系FASでは、次の人材が必要とされます。

  • 公認会計士
  • 公認会計士試験合格者(公認会計士補)
  • FAS経験者(3年以上)

監査またはFAアドバイザリー経験がある人が基本です。
完全未経験の人は、まず無理です。

上記の人で、かつ30代までであれば、わりと転職難易度は低いです。
筆者(会計士)も30代で転職活動をしましたが、BIG4系FASからの内定を貰えました。

2020年2月18日 追記

2019年までは新卒をあまり採用しなかったFAS業界ですが、2020年からは少しずつ新卒を採り始めています。
就活生にとっては、だいぶ間口が広がっています。

 BIG4系FASへの入社難易度を下げる

会計士の人限定ですが、やや転職を楽にする方法があります。
それは、『BIG4の監査法人内から異動する』という方法。
やや遠回りですが、監査法人への転職難易度はかなり低いので、それを足掛かりにするとかんたんです。

筆者もBIG4の監査法人で4年働いていましたが、辞める時は異動のオファーも受けました。

異動パターンで転職を試みるのであれば、ほぼ確実にFASへの転職ができます。

中堅FASの転職難易度

中堅FASには、たとえば次のようなファームがあります。

  • M&Aセンター
  • GCA FAS
  • 山田&パートナーズ

他にも無数にありますが、上記は大所(知ってないと恥ずかしいレベル)です。

中堅FASは、『独立系』『ブティック系』FASとも呼ばれますね。

 中堅FASで求められる人材

中堅FASで必要とされるのは、次のような人材です。

  • 公認会計士、税理士
  • FAS経験者
  • 銀行等、金融機関経験者
  • 英語が堪能な人

BIG4よりも転職難易度は下がります。
会計士や金融等の経験者のほかに、『英語力』があると未経験でも可能です。

FASと英語は、切っても切り離せない業務です。
BIG4ほどの規模になると、国内のM&A市場だけでも十分稼げますが、中堅FASでは(組織として)仕事を選べません。(選んでいる組織もあるけど、年収はやや下がります。)
積極的にクロスボーダーのM&A案件を受託するので、わりと英語力が必要です。

会計士は、英語を苦手とする人がとても多いです。
そのため、『英語力』だけでも十分武器になりますよ。(TOEIC800点以上は必要です。)
40代になると、上記に加えて『マネージメント経験』も求められます。マネージメントの経験があれば、転職はかなり楽です。(ほぼ内定とれるかと。)

逆に、未経験かつ英語力もないとなると、転職するのは結構厳しいと思います。
ただし、これは普通に転職活動を行った場合の話です。

FASへ転職成功率を上げる方法

本記事のメインです。
FASへの転職難易度を下げ、成功率を上げる方法があります。

それは、転職エージェントを利用すること。

「FAS」と一言でいっても、内容は様々。
FASは専門性が非常に高い業種です。

FAS業務の主な例

  • 財務DD
  • バリュエーション
  • PMI
  • 再生系FAS
  • 会計税務アドバイザリー

専門性が高いので、1人で業界知識を集めるのは無理ゲーです。辞めましょう。
一方、エージェントを利用することで、ググっても分からない情報を大量に教えて貰えます。

業界情報を得ると、企業研究に繋がるので、内定率がアップするという仕組みです。
エージェントを利用しないと、情報が欠落したまま面接に突入します。こうなると転職は失敗します。

これを理解せずに一人で転職活動をしている人がいるため、エージェントを利用するだけで他の人よりも一歩リードできます。

また、よくある失敗ケースとして、FASに詳しくないエージェントを活用してしまうケース。
リクルートとかは業界No.1のエージェントですが、ぶっちゃけFASに関しては素人ですよ。意外かもしれませんが、避けるべきエージェントの1つです。

大手エージェントは、幅広く様々な業界の求人を保有しますが、FASのように専門性の高い求人はあまり保有せず、また知識も少ないです。

で、どこが一番おすすめなの?というと、MS-Japanという転職エージェントです。

転職活動が初めての方は、聞いたことがないよ…という方もおられるかもしれませんね。
『会計系』に特化した転職エージェントは、わりと限られます。(リクルートのような大手は参入していません。)
その中でも最も規模が大きく、サービスの質が高いのがMS-Japanです。
筆者も利用してそう感じたので、強くオススメします。

FASの求人は、かなり人気です。(そのため、転職難易度が高い)
だから転職エージェントを利用し、『今』出ている求人を早くピックアップすべきです。
新しい求人であれば、応募している人はいませんので、即内定に繋がる可能性が高いです。

また、内定後の『年収交渉』も、MS-Japanが代行してくれます。1人で年収交渉とか、かなりキツいですよ。
その意味でも、今MS-Japanに登録しておくべきです。

FAS以外の転職先もアリ

ここまで読んで、『う~ん、FASってやっぱり難しそうだな…』と感じた人に朗報でして、FAS以外の選択肢もあります。
FASでなくとも、FASと同様の仕事ができる業種はたくさんあります。

  • 証券会社
  • 銀行
  • 投資銀行
  • PEファンド

いずれもM&Aや投資を扱っており、財務DDやバリュエーションに従事することができます。(再生は銀行がメインです。)
『FASがやりたいからFASコンサルに転職だ!』という思考になる人が多いですが、それは間違った選択でして、自分で選択肢を狭めてしまっています。

上記の業種でもFASに携わる機会は多いです。
ただし、どの程度の割合で携われるかは、組織ごとに異なります。
これを知る意味でも、転職エージェントへの登録はマストですよ。

思い切って、公認会計士を目指すのもアリ

『会計士って難しそうだから…』と、最初から選択肢から除外している人が多いですが、思っているほど難しい試験ではないです。
実は、受験生の1~2割が欠席する試験です。信じられないですよね。

また、合格者の35%以上がアラサーです。
筆者も大学を卒業してから勉強を始め、28歳で監査法人に入所しました。(それまで職歴なし)
30代で合格しても、その後の人生を大きく変えることが可能です。

今は、合格すればBIG4すべてから内定を貰えます。
その後の転職も、かなりのイージーモードに途中にします。
『長い人生』の視点で見れば、たかが2年の勉強は、むしろコスパの良い投資です。

目次