公認会計士・税理士の藤沼です。
監査法人から転職すると、CPD単位の取得方法で悩む方も多いでしょう。
特に、経理などに転職した会計士の方は、eラーニングがなく困っている方も多いかもしれません。
そこで今回は、CPD単位の取り方を画像付きで解説します。
※ CPDの取り方にはいくつか方法がありますが、ここでは最も早いと思われる方法だけ記載します。
ケースバイケースですが、10分~15分程度で5単位取ることもできます。
eラーニングだと1単位1時間ですから、それに比べると早いですね。
なお、本記事はCPD単位の最短取得を推奨するものではありません。
CPDは、公認会計士としての使命及び責務を全うし、監査業務等の質的向上を目的としていますので、そのための単位取得であることをお忘れなく。(参考:JICPA-継続的専門研修制度)
【Step1】CPD ONLINEへアクセスし、ログインする
CPD ONLINEにアクセスします。(下図参照)

右上の「ログイン」から、CPD ONLINEへログインしましょう。
【Step2】「指定記事一覧」をクリックしてCPD指定記事を選ぶ
ログインをしたら、①上部メニュー真ん中あたりにある「電子申告」をクリックし、②画面中央の「自己学習:CPD指定記事」をクリックします。(下図参照)

するとプルダウンメニューが表示されるので、「掲載媒体」「掲載号」を選択します。
ここでは最も一般的・CPD指定記事の多い「会計・監査ジャーナル」を選択します。(下図参照)

ちなみに、「監査提言集」や「東京会の業務資料集」は取得できる単位数が多い傾向にあります。
【Step3】CPD指定記事を選び、実施時期・研修概要・成果感想を記入する
CPD指定記事の掲載媒体・掲載号を選択すると、CPD指定記事の一覧が表示されます。

CPD指定記事の右横にはそれぞれ取得できる単位数が表記されています。
ここでは、この中で一番単位数の大きい「1.5単位」の記事を選択します。
すると、CPD指定記事の感想文等の入力フォームが表示されます。

ここに情報を入力することで、CPD単位を申告することができます。
【Step4】会計・監査ジャーナルを読む
感想を書くために、会計・監査ジャーナルを読む必要があります。
以前は毎月以下のような冊子が公認会計士協会から送付されてきましたが、現在は原則電子版になっています。

実際にこれを読んで感想を書いていきます。
電子版の会計・監査ジャーナルとJICPAニュースレターについては、公認会計士協会の運営する電子版掲載サイトからバックナンバーを読むことができます。(無料です)
※ なお、上記の電子版は日本公認会計士協会HPで先にログインをしておかなければ表示されませんので、ご注意ください。
【Step5】感想文を書き、単位を申告

CPD指定記事を読んだら、フォームに以下の情報を入力しましょう。
- 実施日 :通常は記事を読んだ当日の日付
- 研修概要 :記事の内容まとめ(50文字以上)
- 成果・感想:記事の感想文(10文字以上)
※ 文字数は「研修概要」と「成果・感想」を合わせて200文字以上必要
フォームへの入力が終わったら、最後に「単位を申告」ボタンをクリックします。
これで単位の申告は完了です。
なお、現時点ではあくまで「単位の申告」が完了したのみであり、この後申告が正しく行われているかを公認会計士協会がチェックします。
そのため、きちんと内容に沿った概要を書いて申請しましょう。
申告したCPD単位の確認方法
申告したCPD単位は、CPD Onlineトップページを少しスクロールすると表示されています。

CPD単位は1年間で40単位の取得が必須とされていますが、この画面では義務達成まで残り36単位(4単位取得した)であることが分かります。
下部にある「詳細を見る」をクリックすることで、更に細かな内訳を確認することができます。
(参考)CPD単位や継続的専門研修制度に関する会則
継続的専門研修制度(CPD)に関する規則のうち、CPD単位取得に関する規則を抜粋します。
(不適切な履修申告の禁止)
第122条の2 会員は、不正その他の不適切な履修申告(以下「不適切な履修申告」という。)を行ってはならない。
2 第130条に規定する継続的専門能力開発制度協議会(以下「CPD協議会」という。)は、不適切な履修申告のうち、重大な違反事実が認められるものを不正な履修申告と認定する。
引用:日本公認会計士協会会則
不適切な履修申告はせず、正しくCPDの申告を行いましょう。
CPD単位の取得まとめ
以上、CPD単位の取得方法でした。とても簡単ですね。
以前、大手監査法人内でのCPD単位不正取得が問題になっていましたが、そもそも、この方法であればCPD単位を正しく効率的に取得することができます。
監査法人から転職し、「eラーニングの環境がなくて、CPDが気軽に取れない…」という方はぜひ実践してみて下さい。
コメント